• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属イオンによる接触反応の反応機構の速度論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06740564
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 敬一  新潟大学, 理学部, 助教授 (60225935)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード接触分析法 / 反応機構 / 反応速度式
研究概要

標記課題のため、銅イオンの接触作用により反応速度が増大し、銅の接触分析法が確立している系として3-methyl1-2-benxothiazolinone hydrazone(以下MBTHと略す)とN,N-dimethylaniline(以下DMAと略す)の過酸化水素による酸化カップリング系をとりあげ、以下の1,2,3について検討した。
1 生成色素のモル吸光係数の決定
MBTHとDMAの酸化カップリング反応で生成する色素は、銅イオンの存在下では一方で分解されてゆくので、正確なモル吸光係数の決定が困難であった。本研究では、種々のMBTH濃度で吸光度の時間変化を追跡し、時間0に外挿することにより590nmのモル吸光係数33000mol^<-1>dm^3cm^<-1>を得た。
2 触媒非存在下の速度式の決定
触媒となる銅イオンの非存在下の速度式をpH7.2〜7.4で求めた。速度式をd[D]/dt=k[MBTH]^a[DMA]^b[H202]^cと置き、MBTH、DMA、過酸化水素の濃度を種々に変え、色素生成速度のそれぞれの依存性より反応次数a,b,cを求めた。その結果a=0.25,b=1,c=1、25℃においてk=3.4×10^<-5>となった。
3 銅イオン存在下の速度式の決定
触媒となる銅イオン1×10^<-6>M存在下の速度式をpH7.2〜7.4で求めた。速度式を2と同様に置き、MBTH、DMA、過酸化水素の濃度を種々に変え、色素生成速度のそれぞれの依存性より反応次数a,b,cを求めた。その結果a=0.15,b=1,c=1、25℃においてk=2.8×10^<-3>となった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi