• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジベレリン酸によるイネ・III型カルボキシペプチダーゼ遺伝子の発現制御の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06740589
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関北海道大学

研究代表者

鷲尾 健司  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (50241302)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード植物生理学 / 分子生物学 / 遺伝子発現 / 種子発芽 / イネ / カルボキシンペプチダーゼ / ジベレリン酸 / 植物ホルモン
研究概要

イネ・3型カルボキシペプチダーゼ(CPD3)遺伝子はイネ種子発芽時において糊粉層特異的に植物ホルモンであるジベレリン酸(GA)により発現誘導を受けるが、本研究ではこの遺伝子を用いて植物ホルモンによる遺伝子発現制御機構に関する知見を得ることを目的として実験を進めた。CPD3遺伝子より調整した各種プロモータ断片とGUS遺伝子を連結したレポーター遺伝子を用いて、オート麦・糊粉層より調整したプロトプラスト内での一過性の発現を見ることにより、GAにより発現誘導を受ける配列が転写開始点より上流90bpから273bpの間に存在することが確認された。この限定されたプロモーター断片に対するオート麦糊粉層核抽出物の結合状態をゲルシフト法を用いて解析した結果、183bpからなる配列内のA/T配列に富んだ領域に核内因子が結合していることが明らかになった。実際、このプロモーター配列内には非常にアデニン残基に富んだ領域が存在しているので、より詳細な核内因子の結合部位を同定するためフットプリント解析をおこなったところ、GA応答性遺伝子間に共通に見出されているピリミジンbox、TAACAGAboxを中心にして核内因子が結合していることが示唆された。GAの作用時、非作用時においてもゲルシフト解析においては同様にシフトしたバンドが検出されたが、フットプリント解析における核内因子の結合部位においては明確な違いを示した。GAの非作用時においてはピリミジンboxを中心にして核内因子が結合しており、GAの作用時にはTAACAGAboxにフットプリントが示された。特に、TAACAGAboxについては動物の癌原遺伝子産物であるMybのDNA結合配列(AACNG)を含んでいるので、ジベレリン酸の作用過程において植物のMyb相同物が重要な役割を担っている可能性が推定され、現在この点について詳細な研究を進めている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kenji Washio: "Organ-specific and hormone-dependent expression of genes for serine carboxy-peptidases during development and following germination of rice grains" Plant Physiology. 105. 1275-1280 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Washio: "Cloning and sequencing of the gene for type l carboxypeptidase in rice" Biochimica et Biophysica Acta. 1199. 311-314 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Washio: "Structure and expression during the germination of rice seeds of the gene for a carboxypeptidase" Plant Molecular Biology. 19. 631-640 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi