• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑色イオウ細菌の光化学反応中心複合体の構造と機能及び電子伝達経路に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06740602
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関大阪大学

研究代表者

大岡 宏造  大阪大学, 理学部, 助手 (30201966)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード光化学反応中心 / 緑色イオウ細菌 / 電子伝達 / 鉄・硫黄センター / チトクロムc
研究概要

1.Fe-Sセンターを保持した複合体の精製と構成サブユニット・電子伝達成分の同定:好熱性細菌C.tepidumを材料とし、厳密な嫌気的操作を用いて精製を試みた。膜タンパクの可溶化は、前回に報告している方法に従った。その結果、安定な電荷分離活性をもつ標品が得られた。ケミカルな酸化-還元差スペクトルからは、P840あたり2個のヘムc存在が推測された。レーザー閃光照射実験から、ヘムcはP840^+直接電子を渡すことが判明した(半減期t1/2=110μs)。ヘムcの個数に関しては、連続フラッシュ照射実験から、2個のヘムcが存在が明らかとなり、それぞれがP840^+に電子を渡した。この2個のヘムcを連続フラッシュ照射により酸化状態にした場合、P840^+はt1/2=30msで再還元された。この成分は、末端電子受容体であるFe-Sクラスターからの逆反応と考えられる。SDS-PAGEにより、本標品は5個のサブユニット(65,41,31,22,18 kDa)から構成されていた。このうち、31kDaサブユニットはF_A/F_Bタンパク、22kDaはモノヘム型チトクロムcであった。チトクロムcは複合体あたり、2個存在すると判断される。
2.チトクロムcサブユニットの遺伝子クローニングによる一次構造解析:C.limicolaのチトクロムcサブユニットのN末端側,C末端側ペプチドの部分アミノ酸配列の情報をもとに,プライマーを作製した。PCR法による遺伝子のクローニングを行ない,DNA配列からその一次構造を決定した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi