• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光による葉緑体遺伝子の転写後制御機構に関する生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06740606
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関北里大学

研究代表者

金勝 一樹  北里大学, 教養部, 助手 (60177508)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードカゼインキナーゼII / タンパク質リン酸化 / RNA結合性タンパク質 / 葉緑体 / 転写後制御 / ホウレンソウ
研究概要

光シグナル受容体の一つで独自のDNAを有する葉緑体は、光により多くの遺伝子発現が誘導される。我々は光による葉緑体遺伝子の発現制御機構についてプロテインキナーゼ(PKase)に視点をおいて解析してきた。これまでに、遺伝子発現調節に機能するとされるカゼインキナーゼII(CK-II)と、その特異基質としてmRNAの3′末端プロセッシングを制御する分子量34kDaのRNA結合因子(p34)をホウレンソウ葉緑体中に見いだし、CK-IIによるp34のリン酸化が葉緑体遺伝子の転写後制御機構に重要な生理的な役割を持つことを明らかにしている。そこで平成6年度は、p34の効率的な精製法を確立し、さらにp34と相互作用を持つ因子の検索を生化学的に行うことにより、最終的に葉緑体遺伝子の転写後制御のメカニズムを解明することを目的として研究を行った。
1.p34がssDNAに対して強い結合性を持つことを利用して、ssDNA-celluloseカラムクロマトグラフィーによってホウレンソウ葉緑体粗抽出画分からp34を効率的に単一polypeptideまで精製する方法を確立した。
2.精製p34画分中にはCK-II活性が検出され、p34は葉緑体中でCK-IIと複合体を形成していることが考えられた。
3.確立した精製法による解析から、CK-IIの特異基質となるRNA結合因子(33-39kDa)は植物種に共通して存在することが明らかになった。
4.p34の精製過程でCK-II-p34に対して強い親和性を持つ分子量46kDaのPKase(PK-46)を新たに見いだした。
5.PK-46は分子量24kDaのRNA結合性タンパク質をin vitroでリン酸化することが明らかになった。
以上の結果から、CK-IIによるRNA結合因子のリン酸化を介した葉緑体遺伝子の転写後制御機構は、植物種に共通して存在し、さらに本機構にはPKaseを中心とした数種の因子が関与していることが考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 金勝 一樹: "光照射による葉緑体CK-IIの特異基質ribonucleoprotein(RNP)のリン酸化の誘導" 生化学. 66(7). 998- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Motoki Kanekatsu: "Biological significance of the casein kinase II(CK-II) catalyzed phosphorylation of a 34 kDa ribonucleoprotein(p34) in chloroplast posttranscriptional regulation" Plant and Cell Physiology(Supplement). 36(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Motoki Kanekatsu: "Purification of a 34 kDa ribonucleoprotein(p34) function as a specific phosphate acceptor for casein kinase II(CK-II) from spinach chloroplast" Plant and Cell Physiology. 36(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi