• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫の空間定位にかかわる高次中枢ニューロンの解析

研究課題

研究課題/領域番号 06740624
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 動物生理・代謝
研究機関北海道大学

研究代表者

水波 誠  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (30174030)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード昆虫 / 中枢神経系 / ニューロン / 運動制御 / 連合記憶 / 歩行運動
研究概要

本研究では、昆虫の空間定位・空間航行の神経機構の解明に向けての第一歩として、歩行運動中のゴキブリのキノコ体のニューロンの活動の解析を行なった。その概要は以下のとおりである。
1)ゴキブリのキノコ体に直径14μmまたは20μmのポリウレタン被覆銅線を埋め込み、自由行動中のキノコ体のニューロンの活動を慢性記録した。記録終了後、電極から組織中に銅イオンを注入して電極近傍のニューロンを染め出し、どのタイプのニューロンからの記録であるのかを推定した。キノコ体の入力部である傘(Calyx)のニューロンの大多数は感覚性であり、視覚、臭覚、または機械覚(触覚または気流感覚)刺激に反応した。また体や脚、触覚、首などの自己受容器からの入力を受け、自身の行動をモニターしていると思われるニューロンもあった。一方、キノコ体の出力部でる葉部(Lobe)のニューロンの大多数は運動と密接な関係があり、歩行時や頭部や触角などを動かす際に活動した。これらのニューロンの大部分は自己受容器からの入力を受けていると思われた。柄葉接合部と呼ばれる領域には、歩行の開始や、方向転換の開始に0.3-1秒先行して発火するニューロン群があった。これらのニューロンは運動の開始や組み立てに関与すると考えられ、その一部は目標地への定位運動に関与するものと考えられた。
2)現在、さらに場所学習訓練の前後でのキノコ体ニューロンの活動の変化について調べている。特に柄葉接合部のニューロンに研究対象を絞り、場所学習成立の前後での活動を詳細に比較・解析しているが、現在までのところ、この領域のニューロンの活動が場所学習成立の前後で変化することを示す確証を得るに至ってはいない。今後さらに粘り強く研究を押し進めていく。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 水波誠、池田潤治、ニコラス・ストラスフェルド: "歩行運動中のゴキブリのキノコ体ニューロンの活動" 日本生理学雑誌. 56. 381 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mizunami M.,Ikeda,J.Strausfeld N.: "Activity of mushroom body neurons of freely walking cockroaches" Zoological Science. 11. 111 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,J.Mizunami M.,Strausfeld N.: "Activity of higher center neurons of the cockroach during walking" Neuroscience Research. 19. S230 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 水波誠、他12名: "昆虫の脳を探る" 共立出版(印刷中),

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi