• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配偶体の形態形成過程における油体細胞の分化から見た苔類の系統解析

研究課題

研究課題/領域番号 06740650
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 系統・分類
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

古木 達郎  千葉県立中央博物館, 植物学研究科, 学芸研究員 (40250146)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード苔類 / 配偶体 / 油体細胞
研究概要

当博物館周辺及び、長野県八ヶ岳において、マキノゴケ、ミズゼニゴケ、コモチフタマタゴケ、クシノハスジゴケ、ヒロハスジゴケ、モモミジスジゴケ、コモチミドリゼニゴケなどを採集し、これまで、培養しているヌエゴケ、ミヤケテングサゴケ、キテングサゴケ、ナミガタスジゴケとともに順化させたのち、培養し、配偶体の形態形成過程を実験、観察した。
培養は、当館所蔵の人工気象器内によって、温度20℃、湿度100%、明暗周期12時間で順化させ、胞子及び、無性芽を採取り、無菌処理をしたのち、同条件下において1/2希釈クノップ培養液で行った。
培養中、発芽した胞子及び無性芽次を次の各段階において、(1)糸状から葉状にいたる過程、(2)葉状から配偶体本体にいたる過程とにおいて、固定、樹脂胞埋、染色し、顕微鏡観察した。
得られた成果の中では、スジゴケ科の種において、糸状の原糸体期において、先端以外の細胞の油体が消失し、細胞が再び分裂能を有する現象が確認された。この現象は、これまで、苔類では知られていない現象であり、蘚類の原糸体との関連をうかがわせる発見として、苔類の系統を論じる上で重要な意味を持つと思われる。また、配偶体本体において、すべての細胞に油体を持っている種においては、原糸体においても全細胞に油体を持つが、配偶体本体で油体細胞とその他の細胞の分化を有する種については、原糸体の初期には、油体が観察されなかった。現在、これらの結果を追加確認している最中であり、結果を論文としてまとめつつある。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi