• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北海道西南部地域における更新世人類遺跡の分布調査

研究課題

研究課題/領域番号 06740656
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関国立科学博物館

研究代表者

松村 博文  国立科学博物館, 人類研究部, 研究官 (70209617)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード更新世 / 人類 / 北海道
研究概要

日本人の起源の解明にあたって、更新世の人類化石の発見が待たれている。東日本では旧石器時代の遺跡が数多く分布するにもかかわらず、未だ人骨の検出がなされていない。石灰岩洞穴は化石の保存に最もてきした環境にある。そこで北海道西南部において更新世人類化石の発見が期待される石灰岩洞穴遺跡の分布調査をおこなった。調査地域は洞穴の発見に有望な先第三系の石灰岩広くが分布する函館北部の上磯地域ならびに渡島半島西岸の島牧村である。両地域にて延べ20日間にわたり沢沿いに踏査をおこなった。その結果、上磯地域においては戸切地川中流から上流にかけての先第三系の石灰岩ブロックに5カ所の洞穴が確認されたが、約200mほどのがけ中腹に位置し、発掘調査は極めて困難であった。一方、島牧村においては大平川から泊川に挟まれた先第三系の地域を踏査した。先史人類の居住に適した洞穴はカモイ川上流およびホンベツ川中流の枝沢に存在するが、このうち後者の洞穴については発掘調査をおこなった。基盤にいたる2m50cmの深度まで掘り下げた結果、炉跡ならびに2点の黒曜石の石鏃が検出された。炉跡の木炭のC14年代測定から、およそ8000BPの年代が得られ、縄文時代前期の遺跡であることが確認された。石鏃の形態もこの年代に矛盾はなかった。北海道では前期旧石器の遺跡は希少であり、この結果は極めて重要である。今回の調査では更新世の遺物は検出されなかったが、今後の発掘調査で更新世人類の化石の発見が期待される有望な洞穴のひとつであることが確認された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松村博文: "北海道西南部における更新世人類洞穴遺跡の分布調査" 動物考古学. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi