• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偏光反射分光法による プラズマCVD表面反応の解析と制御

研究課題

研究課題/領域番号 06750013
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

川崎 雅司  東京工業大学, 工業材料研究所, 助手 (90211862)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードa-Si:H / プラズマCVD / 光反射 / その場分析 / 超音波
研究概要

本申請課題では、プラズマCVD薄膜成長中の表面を光の反射を用いて評価し、その反応過程を制御する新手法の開発を目的とした。a-Si:H膜の成長過程を、レーザ光の反射強度を時間分解で解析し、表面反応のリアルタイムの評価方法を確立した。
プラズマCVD装置にHe-Neレーザからの白色光を導入し、成長膜表面からの反射光の強度リアルタイムで収集した。入射光の一部はハーフミラーで参照信号としてモニターし信号の規格化を行った。主な成果は以下の通りである。
1.緩和過程における反射強度変化の解析
成膜を中断した直後に、反射強度が約数十秒に渡って反射光強度が変化した。この変化を、多重散乱モデルでコンピュータ解析した。表面の1nm程度の領域で、密度が小さい表面反応層が緩和して、より密度の高い層に変化していることで説明できた。この解析から、表面反応層での水素の脱離過程とSi-Siの結合の生成過程を検出していると結論した。
2.超音波励起効果の評価
プラズマCVDによるアモルファスシリコンの作製時に、圧電素子により2MHzの超音波振動を基板に印加し、薄膜の光電特性の向上に成功した。この成膜プロセスのその場光反射診断を行った。超音波励起により、より密度の高い良質な薄膜が形成されていることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nobuo Naito et.al.: "In-Situ Opticol on hydngonated cunorphans Silicon grown by Vibration Superimpused Plasma CVD" Appl.Phys.Lett.66(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masatomo Sumiya et.al.: "Fabrtcation of nighly Stable and Low defect a-Si:H frlms at low Subswate temperature by Plasma Chemical Vapw boposition." Jpn.J.Appl.Phys.34. L97-L100 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsutaka Matsuse et.al.: "Atomte Force Microscopy of Ultra thin Amorphons Siltcon Films Deposited on Varions Snbstrate Surfaces." Proc.1st.World Cont.on PV Ineray Conv.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Naito et.al.: "In-situ Charactexization of Growtng hyclrogenated amorphous silicon Thin Films by P-polarized Laser Light Reflection Measurement" Proc.1st World Cont.on PV Energil Conv.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi