• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

A15型クロム超微粒子中の欠陥構造

研究課題

研究課題/領域番号 06750014
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

有田 正志  名古屋大学, 工学部, 講師 (20222755)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード超微粒子 / クロム / A15型構造 / 格子欠陥 / ガス中蒸発 / 電子顕微鏡
研究概要

IVa族のW,Cr,Moは薄膜、微粒子の状態でCr_3Si(A15)構造をもつが、その発現の原因及び格子欠陥等の構造的特徴については不明な点が多い。ここではCrに注目し、A15型蒸着薄膜の作製条件及びガス中蒸発法による微粒子中の欠陥構造について調べた。1.A15型薄膜の作製:A15単相膜を得るには至らなかったが、A15-Cr粒を得る為の実験条件が明らかとなった。(1)超高真空下の蒸着ではbcc単相膜となるが、微量の酸素ガス(2x10^<-6>torr)を含む真空下ではA15-Crが得られた。その際、膜中粒子の成長は抑制されていた。(2)数種のアルカリハライド(001)面上での蒸着を行った。NaCl上ではA15-Crが殆ど得られなかったのに対し、KCl,KBr上ではA15-Crの存在が認識できた。雰囲気及び基板の影響についての物理的意味は未だ不明であるが、この傾向はWにおいても同様であり、A15型金属の発現における重要なパラメータである事は明確である。2.微粒子中の欠陥:ガス中蒸発法により得られたA15微粒子の殆どは単結晶微粒子であったが、[001]を共有し異なる方位を向いた3から12個のグレインで構成される微粒子も多く観察された。詳細な解析から、多くの粒界はΣ17と分類された。幾何学的にはΣ5等他の粒界も可能であるにも関わらず、自由な空間で作成された微粒子にΣ17粒界が頻繁に観察された。この事は、Σ17粒界がA15-Crにとって特異的な粒界構造をもち、エネルギー的に有利であろうことを示唆している。高分解能電子顕微鏡観察の結果、粒界の原子的構造はNb_3Ge薄膜で観察されたものと同じ物であると判明した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 有田正志: "A15型微粒子" 日本結晶学会誌. 36. 16-22 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Arita: "Appearance of Forbidden Reflections from Yb Smoke Particles" 名古屋大学教養部 紀要B. 38. 53-63 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 西田 功: "Cr微粒子の形態学的研究" 名古屋大学教養部 紀要B. 38. 25-32 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ishibashi: "The electron-density distribution and chemical bonding of A15-type Cr obtained by the maximum-entropy method" J.Phys.:Condens.Matter. 6. 8681-8690 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Arita: "Defects of A15 Small Particles in Tungsten Thin Films" Proc.7th Int.Sym.Small Particl.&Inor.Clusters. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Arita: "Σ17 Boundarg in A15-Cr Smoke Particles" Proc.36th.Japn.Cong.Material Research. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi