• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視光レーザーとマイクロ波を結ぶ周波数チューンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06750044
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

中川 賢一  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (90217670)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード周波数チューン / 絶対周波数測定 / 周波数標準
研究概要

可視から近赤外域のレーザー周波数測定の為の基礎技術の確立が本研究の目的であり,これに対して以下の研究を行った。
○半導体レーザーのみを用いた周波数チューンによる光とマイクロ波を結ぶ方法を提案し,その予備実験として、657nmのCaの飽和分光を可視半導体レーザーで行い,されに半分の周波数の1315nmの半導体レーザーとの間をSHGでリンクを行った。これによって提案した周波数チューンの一段目が実現できた。
○1.5μm帯の分子の吸収線の周波数を測定する方法も新たに提案し,これに必要なC_2H_2,HCN分子の飽和吸収に安定化したレーザーを開発し,さらに広帯域に差周波数を測定するために光周波数コム発生器を用いて、各吸収線の間隔をITHzにわたって100KHz以下の精度で測定した。又,絶対周波数を測定するために,0.778μmにあるRbの2光子吸収線と1.556μmのHCNの飽和吸収線との間の周波数リンクを実現し,HCNの吸収線の周波数を200KHz以下(10-9以下)で決定した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Nakagawa,他: "Highly sensitive detection of molecnlar absorption-" Optics Communications. 107. 369-372 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakagawa,他: "High Power diode-laser-pumped tmisted-mode NdiYAh laser" IEEE Photon.Technol.lett.6. 499-501 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.de Labachelokie K.Nakagawa,他: "Ultra-narron ^<13>C_2H_2 satnrated absorption lines at l.Sμm" Optics Letters.19. 840-842 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakagawa,他: "Fast Freqvenay Stability of a diode-laser-pumped-" Optics Communications. 109. 446-450 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.M.Akulshin,K.Nakagawa,他: "Freqvenay Chain Towards the Ca Intercombination Line-" Appl.Physics.B. 58. 529-532 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakagawa,他: "Absolute freqvency stability of diode-laser-pumyed-" Appl.Optics. 33. 6383-6386 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi