• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホログラフィック・3-Dプリンタ用光学ヘッドの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06750046
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

山口 雅浩  東京工業大学, 工学部, 助手 (10220279)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードホログラフィック・3-Dプリンタ / 3次元画像 / 立体像表示 / ホログラフィック・ステレオグラム / 3次元コンピュータグラフィックス
研究概要

ホログラフィック・3-Dプリンタは、立体像のハードコピーを出力する3次元画像システムの端末装置として研究が行われており、この3-Dプリンタのために開発されたマルチドット記録法により、水平・垂直方向に視差を持つ立体像を自動的に記録し、歪のない立体像表示が可能である。本研究の目的は、デスクトップ型の3-Dプリンタを実現するために、小型で振動の影響を受けにくい光学系としてコンパクトな光学ヘッドを開発することである。
マルチドット法においては、一度に露光する要素ホログラムの面積が非常に小さいため、従来のホログラム記録系よりも光学系が周囲の振動などに対して安定であるが、リップマン型のホログラムを記録するために物体光と参照光をホログラム面に対して反対方向から入射する必要があることにより、光学系の安定性が低下していた。本研究では物体光と参照光の光路をできるだけ共通にすることで安定性の向上を図る方法の検討を行った。光学系の安定性を改善するために物体光と参照光の光学系を一体化した光学ヘッドを用いるには、物体光または参照光がホログラム感材を通過する光学系にしなければならず、不要光のカブリによりホログラムの回折効率が低下する。しかし、ホログラム記録媒体として高分子感光材料を用いれば、材料の特性から不要光の入射による影響を低減できると考えられる。
そこで、半導体レーザを用いて小型の光学ヘッドのプロトタイプを作製し、上記の予測を確認するための実験を行った。その結果、銀塩感光材料を用いた場合には不要光の影響で回折効率は低下したが、高分子感光材料の場合には不要光が入射してもほとんど回折効率の低下はみられなかった。さらに物体光と参照光の光学系を一体化したことにより周囲の環境に対する安定性が改善されたことを実験により示した。しかし高分子感光材料の感度が不十分であり今後高分子材料の感度が改善されれば、上記手法は3-Dプリンタの振動に対する安定性の向上に有効な方法ということができる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 山口 雅浩 他: "A stereographic display using reflection holographic screen" Optical Review. 1(掲載予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 雅浩 他: "Development of a prototype full-parallax holoprinter" Proc.SPIE. 2406(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 雅浩 他: "並列露光によるホログラフィック・3-Dプリンタの高速化" 3次元画像コンファレンス'94講演論文集. 147-152 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 隆浩 他: "ホログラフィック・3-Dプリンタの試作" 光学連合シンポジウム浜松'94講演予稿集. 69-70 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 雅浩: "ホログラフィック・3-Dプリンタ(2)" Microoptics News. 12. 49-52 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi