• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機色素LB膜の光励起を用いる二次非線形光学効果の増強

研究課題

研究課題/領域番号 06750048
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関静岡大学

研究代表者

坂口 浩司  静岡大学, 電子工学研究所, 助手 (30211931)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード非線形光学 / 第二高調波 / 超高速現象
研究概要

非線形光学効果はある種の物質の光に対する電子応答が非線形になる(光強度に対してしきい値を持つ)現象であり、光の周波数変換や光メモリーなどの現象が可能となることから将来の光情報処理の基本原理として期待されている。本研究では、分子オーダーの超微細化が可能な有機物をレーザー光で励起するとフェムト(千兆分の一)秒の超高速時間内で分子の双極子モーメント、分極率、光吸収などの物理化学的性質が大きく変化することを利用して、非線形光学材料をレーザー光で励起することにより非線形光学能を増強・制御できる新しい現象・材料を開発することを目的とした。今年度は、二次非線形光学効果を示す新規物質系の構築とレーザー光励起による二次非線形光学効果に及ぼす影響について検討した。ルテニウム錯体で構成したジアルキルアンモニウム塩との交互LB膜から二次非線形光学効果である光第二高調波発生(SHG)を観測し、SHG強度が可逆的にスイッチング(変調)できることを初めて実現した。サブピコ秒色素レーザーを用いた時間分解光第二高調波測定法を開発し、LB膜を紫外光パルスで励起することによりこの光励起スイッチング現象が2ピコ(一兆分の一)秒以下で応答することを明らかにした。また、この光第二高調波強度変化が励起状態の生成によるものであることを時間分解蛍光法との対比により明らかにした。次に、電子受容性スチリルピリジニウム化合物とテトラフェニルボレートが形成する分子間電荷移動錯体が強い光第二高調波を発生すること、及び定常照射により光第二高調波強度が減少することを明らかにした。また、この分子間電荷移動錯体の単結晶X線結晶構造解析により二次非線形光学効果と結晶構造との因果関係を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroshi Sakaguchi: "Novel Second Harmonic Generation from Intermolecular Charge-Transfer Comolexes of Styrylpyridinium Salts in the Crystalline" Mol.Cryst.Liq.Cryst.255. 121-129 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Sakaguchi: "Ultrafast Optical Modulation of Quadratic Non-linearity from an Ru(II)-bipyridine Complex in Langmuir-Blodgett Assemblies" Thin Solid Films. 244. 947-950 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi