• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー光イオン化を利用した新しいフレーム中ラマン分光

研究課題

研究課題/領域番号 06750054
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関九州大学

研究代表者

興 雄司  九州大学, 工学部, 助手 (10243908)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードフレーム / Nd:YAGレーザー / Ti:サファイアレーザー / ラマン分光 / レーザー分光 / 微量元素分析
研究概要

本研究は、光共鳴イオン化法を応用した新しいスキームによる光検出システムの評価を行なったものである。この方法ではフレーム中にシ-ドしたCaなどの原子に測定光を吸収させて光電面代わりに用る。吸収後にレーザーで光イオン化を行ない、電極でイオンを収集する。フレームガルバノ効果による微量元素分析装置をまず作成し、評価を行なうとともに、これにイオン化レーザーを組み合わせてシステムを構成した。
本年に行なった研究内容は次の通りである。
1.フレーム中ガルバノ効果による純水中のNaやCaなどの高感度検知を行なうシステムの開発した。
2.フレームガルバノに共鳴光イオン化方を適用することで、フレームガルバノ法の検知感度の向上を試みた。
3.Ti:サファイヤレーザーのSHG光を用い、Ca原子をシ-ドしたアセチレン-空気及び水素-空気フレームのラマン分光計測を行なった。
3.の実験では水素の回転ラマンスペクトルなどが得られたものの、フレーム中の他の原子・ラジカルなどの共鳴スペクトルが大きなノイズ源となり、鮮明なスペクトルを得ることはできなかった。一方、2.の実験ではNd:YAGレーザーのTHG光をフレーム中に入射するだけで、CaやNaなどの不純物元素の検知感度を100倍近く上げることが分かり、高感度分析法の新しい手法を開発できた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Oki: "Enhancement of sensitivity of optogalvanic spectroscopy in a flame by laser ionization" Optics Communications. 110. 105-108 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi