• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造物の振動を利用した能動的音響制御

研究課題

研究課題/領域番号 06750230
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御
研究機関東京工業大学

研究代表者

雉本 信哉  東京工業大学, 工学部, 助手 (30204861)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード能動的音響制御 / 適応アルゴリズム / 周波数領域適応アルゴリズム / 音響解析 / 振動解析 / 連成解析 / LMSアルゴリズム
研究概要

まず,実験装置としてL字形の金属製ダクト(断面が一辺200mmx200mmの正方形,入り口からコーナーまで1000mm,コーナーから出口まで2810mm)を試作した.ダクトの入り口に騒音源としてラウドスピーカーを置き,ダクト壁(厚さ10mm)の一部(3カ所)に開口部を設け,そこにステンレス製薄板(厚さ0.5mm)をボルトにより固定する.この薄板の振動を加速度計によって測定することで,ダクト内部の音場を検出する.また,板を加振することで制御音源として用いる.3カ所の薄板は,入り口から出口に向かって,入力センサ,制御音源,誤差センサの順である.
実験装置の振動特性および,ダクト内部の音響特性を測定し,有限要素法,境界要素法の解析結果と比較したところよく一致した.さらに,構造系と音響系の連成解析も行ったところ,薄板の固有振動数付近では,連成の影響が無視できないことがわかった.これらの,実験および解析の結果から得られた伝達特性を用いて,音響制御のシミュレーションおよび実験を行った.
本研究課題に関連して新たに,周波数領域での適応アルゴリズムを考案し,シミュレーションを行ったところ,従来広く用いられているFiltered-XLMSアルゴリズムに比べ,
1.計算量が少ない
2.ステップパラメータの選定が不必要である
3.初期収束性に優れている
という利点がある一方で,
1.最終的な収束が若干劣る
2.ハウリングの影響を受けやすい
といった欠点も有していることがわかった.このことは,実験的にも確認し,欠点の1.についてはそれほど大きな差がないこと,2.については十分な対策が必要であることがそれぞれわかった.
今後は,アルゴリズムに改良を加えることで,ハウリングの対策が可能であるかどうかと,ハードウェア的にハウリングを回避することについての検討を行う.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 雉本・下鴨・田窪: "構造物の振動を利用した音響制御(直線型ダクトモデルによる基礎的実験)" 日本機械学会論文集(C). 60-571. 850-855 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kijimoto,H.Shimojima,M.Hizukuri and H.Kimura: "Active Noise Control Using Structural Vibration (Basic Experiment with an L-formed Duct Model)" Proc.of 2nd MOVIC. vol.1. 407-411 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi