• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制振材の効果的使用法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06750240
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御
研究機関工学院大学

研究代表者

大石 久己  工学院大学, 工学部・機械工学科, 講師 (90168857)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード減衰 / 制振材 / モード解析 / 振動インテンシティ / 振動モード
研究概要

1.制振材の評価法のための基礎的実験を行った。加振方法として打撃加振とランダム加振について検討し、減衰率の算出方法として半値幅法、カーブフィット法、ヒルベルト変換による方法について検討した。その結果、ズ-ム処理等を行うことにより3方法とも同様の結果を得ることができた。ただし、加速度計を対象物に取付ける場合にはその質量の影響があり、注意が必要である。また、制振材の温度、構造物の振動数、変位振幅についても測定値に変化があり、これらを考慮した評価が必要である。
2.制振材を種々の場所に貼付し、振動特性を求める実験を行い、貼付位置に対する制振効果の検討を行った。また、制振材の貼付位置における制振材の歪エネルギ分担率を実験値から求め、この実験値と制振効果との間の関係を検討し、両者の間に相関があることを求めた。
3.有限要素法を用いて数値モデルを構成し、ノモグラムで表された制振材の振動特性を考慮し、構造物の損失係数を予測できることを確認した。
4.振動インテンシティの計測を行い、制振材での振動エネルギの消費の傾向を得ることができた。ただし、振動インテンシティの測定精度に問題があり、定量的な検討を行うことはできなかった。制振材の効果の評価のためには、更に振動インテンシティの計測精度の向上を図る必要がある。
5.本補助金は、主にチャージアンプ、非接触式変位計、加速度計、温度計マルチメータの購入のために使用した。これらの装置は、モデルの振動応答および制振材の温度を測定するためのものである。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉川聡 他4名: "制振材による制振効果の実験的解析" 日本機械学会第34回学生員卒業研究発表講演会前刷集. 107- (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋克明 他3名: "制振材の振動モードに対する制振効果に関する研究" 日本機械学会講演論文集. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi