• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数ロボットの協調による弾性はりの操りと組み付け

研究課題

研究課題/領域番号 06750262
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関鹿児島大学

研究代表者

彭 志新  鹿児島大学, 工学部, 講師 (80260751)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードDual-arm robot / Flexible object / Manipulation / Assembly / Coordinated motion / Vibration suppression
研究概要

研究の概要は以下の通りである。
1.二台のロボットと把持された弾性はり全体の運動学方程式
弾性はりのたわみモデルを有限要素法を用いて誘導した。これを用いて、2台のロボットとそれらによって把持された弾性はりの運動学を準静的状態に対して求める方程式を導出した。この運動学方程式を用いて、双腕ロボットによる弾性丸棒の協調操りと組み付けのシミュレーションを行なった。
(双椀ロボットの協調による弾性はりの操りと組み付け、第12回日本ロボット学会学術講演会予稿集(1994)、No.1,pp. 217-218)
2.二台のロボットと把持された弾性はり全体の動力学方程式
2台のロボットとそれらによって把持された弾性はりの動力学方程式を導出した。この動力学方程式を用いて、双腕ロボットによる弾性丸棒の操り運動中に発生する弾性振動を解析し、振動抑制と軌道計画の関係を調べた。この結果、逆動力学と操られる弾性丸棒先端における逆運動学の重要性が明かになった、
3.二台のロボットと把持された弾性はり全体の逆動力学方程式
逆動力学方程式を定式化した。この方程式を解く方法として一般に大きく分けて、時間領域で解を求める方法と、周波数領域で解を求める方法とがある。現在時間領域での解法を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Zhi-Xin Peng, S-Tsujio N. Adachi: "Dynamics and control of manipulators under Rheo-Holonomic conditions" Proc. of 1994 Japan-U.S.A. Symposium on Flexible Automation. I. 49-56 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 彭志新,辻尾昇三 足立紀彦: "ポジショナ-・マニビュレータシステムの協調拘束運動制御" 日本ロボット学会誌. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Zhi-Xin Peng, S-Tsujio M. Hashimoto, N. Adachi: "Coordinated Complaant Motion Control of Two Robotic Devices Based on Task Sabdivision and Function Complement" Proc. of IROS ´95. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi