• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高品位酸化物超伝導薄膜の金属基板上への作製とそのスイッチング特性

研究課題

研究課題/領域番号 06750329
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関熊本大学

研究代表者

山形 幸彦  熊本大学, 工学部, 助手 (70239862)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードパルスレーザデポジション / 酸化物超伝導薄膜 / 電力デバイス / Y_1Ba_2Cu_3O_<7-x> / YSZ / Hastelloy / Inconel
研究概要

本課題研究では,酸化物超伝導薄膜を応用した電力デバイスの高速応答性の改善を目的として,熱伝導率が大きく熱容量の小さな(薄い)金属基板上へKrFパルスレーザデポジション法を用いて高品位なY_1Ba_2Cu_3O_<7-x>(YBCO)超伝導薄膜を作製し,その特性評価を行った.
金属基板(Hastelloy,Inconel)とYBCO薄膜との元素の相互拡散を防止するために,緩衝層としてYSZ(ZrO_2 with Y_2O_3)を用いた.YSZ層は元素の相互拡散を抑制し,緩衝層として有効に作用することが明らかとなった.YSZ緩衝層の作製条件を最適化することで,Hastelloy,Inconel基板上にそれぞれT_c(zero)が81.8K,79.2K,J_c(at77.3K)が1.2×10^3A/cm^2,10^2A/cm^2のYBCO薄膜を再現性良く作製できた.しかしながら,主に緩衝層のYSZの表面の粗さが超伝導特性に大きく影響しT_<c'>J_cとも低い値になることを明らかにした.YSZ,YBCOの成膜後に酸素雰囲気中でアニールを行うことで,特にYSZの表面をスムーズにでき,その結果としてYBaCuO薄膜の超伝導特性を改善できることを明らかにした.アニールを行った場合,Hastelloy基板上に作製したYBaCuO薄膜のT_c(zero)は87.5Kと改善し,またその表面もスムーズなものが得られた.
本研究の成果は,金属基板上への超伝導薄膜の作製プロセスの最適化への指針を示しており,酸化物超伝導薄膜を用いた電力用デバイスの高速応答性改善に大きく寄与すると思われる.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Yamagata et.al.: "Orientation control of YBaCuO film on flexible mctallic substrates with buffer layers using pulsed laser deposition" IEEE Transactions on Applied Superconductivity. Vol.5 (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi