• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間に心理的脅威を与えないロボットの運動計画法

研究課題

研究課題/領域番号 06750431
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関東北大学

研究代表者

池浦 良淳  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (20232168)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードロボット / 運動 / 心理評価 / 皮膚電気反射
研究概要

本研究は人間に心理的脅威を与えないロボットの運動計画法を開発するため,以下のように研究を進めた.
1.タイミングベルトを用いた簡易的な一自由度移動ロボットを試作し,台形速度パターンにより運動できるようにした.台形速度パターンはロボットを動作させる最も基本的なもので,加速度,最大速度を変更することで様々な動きが可能となる.
2.ロボットの動きを心理的に評価する方法として,心理実験にてよく用いられる聞き取り調査があるが,主観的な方法であるため客観性に乏しい.そこで,生体信号の一つである皮膚電気反射を計測及び評価することにより客観的に運動を評価することを試みた.皮膚電気反射は手のひらの電気信号を計測するもので,汗腺活動を読みとることができ,それは情動と深い関係があることが知られている.本研究では,電気信号をコンピュータに取り込みデータ解析をできるようにした.
3.ロボットが様々な速度パターンで移動したときの動きを人間に見させ,聞き取り調査及び皮膚電気反射から心理的評価を行った.聞き取り調査は,恐れ,驚き,嫌悪の3項目について5段階評価をしてもらった.その結果,加速度が大きいときに驚きを感じており,速度が大きいときに恐れを感じていることがわかった.嫌悪については特に感じていなかった.皮膚電気反射は先の恐れ,驚きについて反応があることがわかった.
4.先の実験は男性について行ったが,女性についての同様の実験及び評価を行った.その結果,皮膚電気反射は男性と同様に恐れ,驚きについて反応があったが,聞き取り調査には現れなかった.これは,主観評価のみでは精神的な負担を評価することのできないよい例を表しているといえる.
以上より,本研究では移動ロボットの動きを主観的及び客観的に評価し,心理的脅威を与えない運動計画の基本方針を示した.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大塚英樹: "皮膚電気反射を用いたロボット運動の心理的評価" 日本人間工学会第35回大会講演集. 244-245 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi