• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手術中の血圧制御のための生体の血圧調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06750458
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関京都大学

研究代表者

古谷 栄光  京都大学, 工学部, 助手 (40219118)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード血圧制御 / 同定 / 低血圧麻酔 / カンシル酸トリメタファン / ニカルジピン
研究概要

手術中に低血圧を維持するための血圧制御システムの安全性および安定性を増すために,
(a)血圧低下を防止する生体の血圧調節機構の解析,
(b)降圧剤の血圧に及ぼす影響の薬理学的な立場からの考察,
を行った.具体的には,降圧剤としてカンシル酸トリメタファンとニカルジピンを使用し,(a)に関して,血圧低下に対する内分泌系の防御機構である交感神経-副腎系の分泌物質,アドレナリン,ノルアドレナリン,およびレニン-アンジオテンシン系の分泌物質,レニン,アンジオテンシンの通常血圧時,血圧降下時および低血圧時の血中濃度の変化を測定し,それぞれの系のモデル化を行った.また,(b)に関して,薬理学に基づいて降圧剤に対する血圧の応答をモデル化し,実際の応答の同定結果と比較してみた.
その結果,まず(a)について,
・血圧低下を防止する機構は,同定結果から求めた従来のモデルの非線形部分のように血圧値のみから決定されるものではなく,血圧の変化率の影響も大きく受ける,
・降圧剤によって,血中物質の変化に相違があるため,当初考えていたような単純に血圧のみを変数とした血圧調節系のモデルは妥当であるとはいえず,降圧剤の作用機序を考慮に入れてモデル化を行う必要がある,
ことがわかった.また(b)について,
・薬理学に基づく降圧剤に対する血圧の応答は一次遅れで表せ,降圧剤が十分循環されるために必要な時間となると考えられる,
・降圧剤の種類,個体差の影響は一次遅れのゲイン,時定数といったパラメータの変更で対応できる,
ことがわかった.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi