• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクリートの自己収縮に及ぼす骨材界面の影響

研究課題

研究課題/領域番号 06750498
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関広島大学

研究代表者

宮澤 伸吾  広島大学, 工学部, 助手 (10157638)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードコンクリート / 自己収縮 / ひび割れ
研究概要

コンクリートのプラスチック収縮ひびわれに及ぼす自己収縮の影響を検討するために、水結合材比20〜30%のコンクリートについて行った拘束試験の結果より以下のことが明らかとなった。
(1)自己収縮は、配合により始発もしくはそれ以前から生じ始める。
(2)自己収縮が拘束されることにより、初期材齢から大きな引張自己応力が発生する。
(3)高炉スラグ微粉末(比表面積8000cm^2/g)を70%混入した場合、無混入の場合に比べて初期材齢のクリープによる応力緩和か著しい。
(4)プラスチック収縮の発生原因とし、水分の蒸発より自己収縮の影響が大きい場合があり、また打設面から水分を補給しても大きなプラスチック収縮が生じる場合がある。
また、高強度コンクリートの水中養生中における長さ変化に及ぼす、骨材の種別および骨材の粒径の影響について実験を行った。その結果、河砂利、石灰岩砕石、Diabase砕石のいずれの骨材を用いた場合も、水結合材比30%程度以下で部材断面寸法が10cm程度の場合は、水中養生中にも収縮ひずみを生じることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田澤栄一: "各種セメントを用いたセメントペーストの自己収縮" セメント・コンクリート研究討論会論文報告集. 21. 69-74 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤栄一: "コンクリートのプラスチック収縮に及ぼす自己収縮の影響" 第49回セメント技術大会講演集. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi