• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクリート板の低速度飛来物による打ち抜き破壊の評価

研究課題

研究課題/領域番号 06750508
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関金沢大学

研究代表者

桝谷 浩  金沢大学, 工学部, 助教授 (20157217)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード衝撃 / コンクリート板 / 打ち抜き / 破壊
研究概要

落石覆工においては限界状態が十分明確でないのが現状である.覆工の限界状態としては構造全体の崩壊が挙げられるが,事故の実例が報告されているように,屋根部スラブの打ち抜きも重要な限界状態の一つと考えられる.その耐衝撃性能が明らかになればより安全性の高い覆工の設計への適用も可能であると考えられる.
本研究では,最も基本的な問題として鋼繊維補強コンクリートスラブに対し静的載荷実験ならびに重錘落下による衝撃実験を行い,各種条件下での破壊形式の特徴,スラブの貫通に必要なエネルギー、またクラック面積と破壊形式やエネルギーの関係そして貫入の発生などの基本的な特性を明かにしている.またRC板の飛来物に対する評価式を提案した。
また、不連続体の数値シミュレーションに有効である個別要素を用いてコンクリート板の打ち抜きのシミュレーション方法を開発し、解析手法の妥当性を検証すると共にパラメトリックな各種計算を行い打ち抜きに関する特性について検討した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 桝谷浩,W.Radomski,梶川康男: "鋼繊維補強コンクリートスラブの衝撃による貫通実験" 鋼構造論文集. 第3巻. 147-155 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Masuya,Y.Kajikawa,Y.Nakata: "Application of distinct element method to the analysis of the concrete members under impact" uclear engineering and design. Vol.150. 367-377 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi