• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不規則波動場の漂砂移動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06750546
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関大阪大学

研究代表者

小野 正順  大阪大学, 工学部, 助手 (80214188)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード不規則波 / 拡散係数 / 単相モデル / 剥離渦糸モデル
研究概要

浮遊砂濃度の解析においては、移流拡散方程式が基礎式として用いられ、その時、基準点濃度及び拡散係数を与える必要がある。浮遊砂の拡散係数は、漂砂濃度と漂砂輸送速度に関する波動成分及び乱れ成分の相関項と時間平均浮遊砂濃度の空間勾配を用いて表現する場合に定義される係数である。一方、現地における波浪は不規則波であり、規則波と比較すると多くの時間変動成分を有するため、波浪の不規則性の影響は漂砂濃度と輸送速度の相関項に関係する拡散係数に現れると考えられる。従って本研究では、波によって生じる漂砂移動現象を直接モデル化し、規則波と不規則波によって生じる浮遊漂砂の拡散係数について数値的あるいは実験的に検証を行った。得られた結果は、以下の通りである。
(1)単相モデルを用いることにより、種々の移動形態の漂砂移動現象を数値計算で再現できた。(2)砂漣上の流体運動を剥離渦糸モデルにより再現し、その中での砂粒子の軌跡から拡散係数を算定するモデルを開発した。そして、不規則波の拡散係数は、それと同一の有義波諸量を持つ規則波と同程度の拡散係数になることを示した。(3)2次元移動床実験により、不規則波とそれと同一の有義波諸量を持つ規則波によって生じる浮遊漂砂濃度と流体運動の同時計測を行った。その結果、不規則波の実験結果は規則波の実験結果よりも基準点濃度、拡散係数ともに少し小さめの結果を示すことがわかった。また、拡散係数に最も関係する漂砂濃度と流速の相関項は、規則波、不規則波ともに定常成分同志の相関項が大きく、不規則性が寄与する時間変動成分同志の相関項と同じオーダーを示すことがわかった。(4)水位変動、漂砂濃度、鉛直流速について時系列を周波数分析すると、水位変動、鉛直流速ともに規則波の基本周波数,2倍,3倍周波数では規則波の成分の方が大きく、その他の周波数帯では不規則波の成分の方が大きくなっているが、漂砂濃度は定常成分が卓越しており、またほとんどの周波数帯で規則波の方が不規則波の成分よりも大きくなる。このことは、不規則波の漂砂濃度の解析が、各成分波のたし合わせで考えるスペクトル解析では表現できないことを示している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小野正順: "種々の漂砂移動形態を対象とした漂砂移動現象のモデル化" 海岸工学論文集. 41. 391-395 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi