• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住民参加に基づく公共事業用地取得方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06750561
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関東京大学

研究代表者

谷下 雅義  東京大学, 工学部, 助手 (30242001)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード公共事業用地取得 / 住民参加 / ゲームの理論
研究概要

(1)現行制度における住民参加の位置づけと現状の把握
現行の公共事業用地取得に関連する法律や制度について住民参加の規定を把握し、事業の流れの中で住民がどのような形で意思決定に参加しているのかを整理した。事業計画策定段階において地権者、周辺住民等の利害関係者の参加が不十分であること、従って彼らに選択肢がないこと、そしてそれが事業実施段階に影響を与え、難航要因の一つとなっていること、などを示した。
(2)公共用地取得方式の決め方の定式化
(1)での問題点を踏まえて、ある公共事業において用地買収方式と減歩換地方式という用地取得方式のいずれの方式で整備を行う(もしくは事業を行わない)ことにするのかを決定する過程をゲームの理論の考え方を援用して定式化した。ここでは地権者が組織をつくり意思決定主体として事業者との交渉によって用地買収面積と減歩率を決定するというゲームとみなしている。
(3)交渉ルールと交渉解の変化
この交渉ゲームに関していくつかの交渉ルールを設定し、どのようなルールが社会的に望ましいかについて分析した。地権者組織に意思決定権を委ねるのみでは望ましい結果は生じず、このゲームには「囚人のジレンマ」の構造が横たわっていることを明らかにした。
(4)望ましい公共事業用地取得方式に向けての実現方策の検討
「囚人のジレンマ」を解消するために、(1)利得構造を討議によって明らかにすること、(2)討議を踏まえて利益の改善や強制的ルールを導入すること、が必要であることを示した。具体的には、計画策定段階において環境アセスメント、費用便益分析等を通して互いの利得を明らかにすること、選択肢の提供や特典の供与を通して利害関係者の利益の改善を図ること、などが求められる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 谷下雅義: "住民参加に基づく公共事業用地取得方式の決め方について" 第10回日本不動産学会秋季全国大会(学術講演会)梗概集. 10. 47-50 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 谷下雅義: "公共用地取得方式の決め方に関する研究" 都市計画論文集. 29. 643-648 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi