• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスク対応行動と情報獲得過程を考慮した交通量配分モデルの構築のための実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 06750570
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関京都大学

研究代表者

内田 敬  京都大学, 工学部, 講師 (60203535)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード交通量配分 / 経路選択行動 / 実効旅行時間 / 知覚旅行時間 / 主観分布 / リスク対応行動 / セーフティマージン / 実証分析
研究概要

都市内の既存道路網を有効に利用し,円滑な交通流を実現とする方策として,交通情報の提供による交通の分散誘導や,混雑料金制,フレックスタイム制等が近年注目を集めている。これらのソフトな施策は,個々の道路利用者の利己的な交通行動をその対象としているため,施策の効果をネットワークの観点から評価するにあたっては,従来用いられてきた日単位の決定論的な交通配分では不十分であり,個人が直面するミクロな交通環境を取り扱うことができるように拡張することが必要となる。
交通行動には大きく2つの選択軸-出発時間と空間(経路,目的地)-があるが,いずれをも大きく規定するのは所要時間である。しかもドライバーの主観的な知覚値が問題である。そこで本研究では,全体システムを構成する複数のサブモデルのなかから,まず,所要時間が確率変動する際の所要時間知覚-情報獲得過程-に関するサブモデルを実証的に検討することとした。
本研究で考える交通量配分モデルの特徴は,平均的な交通流による配分ではなく,旅行時間の変動を渋滞現象も含めて,確率変数として,明示的に取り扱う点にある。もう一点,"行動主体"の概念を導入して,リスク分析の枠組みで交通量配分問題にアプローチすることを大きな特徴とする。「管理者」,「ドライバー」という2主体が,互いの行動を考慮しつつ個別に対応行動を取ると考えて,リスク分析アプローチによって交通行動を分析し,モデル化した。本研究課題では「ドライバー」に重点をおいて,交通行動分析から実証的なモデル化を図った。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 内田敬: "実効旅行時間に基づく出発時刻・経路選択行動モデル" 土木計画学研究・講演集. No.17(1). 775-776 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi