• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元CGの利用が権利者合意形成に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06750588
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 耕司  京都大学, 工学部, 助手 (80220599)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードCG / 合意形成 / 都市整備事業 / 権利者
研究概要

本研究では、都市整備事業にかかわる権利者を、CGを用いるグループと、パースや平面図といった従来手法を適用するグループとに分けたうえで、実際の計画における権利者説明過程を踏襲した形で、合意形成実験を行い、主に権利者の発言内容の心理学的分析から、計画案に対する情報の受容度の違いや動因の変化を調べ、CGの合意形成に与える影響を調べることが主な目的であった。また、パースとの比較実験を行い、情報の理解度や計画案に対する選好の鋭敏性などを調べ、CGの特性の分離を試みた。研究によって得られた知見を以下に示す。
まず、CGの特性を分析する実験では、CGを計画案呈示に利用すると、代替案の選好に対する鋭敏性や疑似体験性が高くなり、住民意向の明確化につながることからスムーズな計画決定が行える可能性が明らかになった。一方、平面図は数的要素の記憶度が高く、CGやパースでは材質や種類の記憶度が高かった。これより、住民に認知を促すべき項目によって有効な媒体は異なることも明らかになった。
次に、実際の権利者説明過程に即した合意形成実験では、行動目録法の1つである「カテゴリシステム」を用いて、権利者の全発言について機能と内容の分類を行った。その結果、CGを呈示した群の方が、賛成・反対の双方とも意志表示者が増えることが観察された。これは、最終的な合意形成が賛否いずれになるにせよ、議論の段階が一段進展していることを示す。また、発言内容についても、CG呈示後はより具体的な内容に進んでおり、話題の方向性が統一されていることも観察された。
以上より、媒体により伝え得る情報の質や種類はそれぞれ異なるため、伝えたい情報に応じての媒体の使い分けが大切だが、中でもCGは他の媒体より優れた部分も多く今後の積極的な活用が望まれる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉川耕司: "CGを用いた計画案の呈示が住民の情報受容に与える影響." 土木学会第49回年次学術講演会講演概要集第4部. 1004-1005 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川耕司: "CGによる計画案呈示の住民合意形成への影響分析" 土木計画学研究・講演集. 17. 847-850 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi