• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体障害者の温熱環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06750630
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築環境・設備
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

今井 計  筑波技術短期大学, 建築工学科, 助手 (90232595)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード身体障害者 / 温熱環境 / 人工気候室実験 / 局所冷却 / 生理・心理反応 / うつ熱 / 血管調節障害 / 発汗障害
研究概要

今日冷暖房の使用は生活上不可欠なものであり、熱適応障害を持つ脊髄損傷者は、温熱環境改善の要望が高く、今後熱的弱者を対象とした冷暖房機器の開発が重要になってくる。頸髄損傷者は血管調節障害者・発汗障害などにより十分に放熱が行われず、身体内部に熱がこもってしまいうつ熱といわれる状態を呈することがある。そこで今回冷風機を用いて、頸髄損傷者の持つ体温調節障害に起因する高温環境下でのうつ熱回避を目的とした局所冷却に対し、どれくらい効果があるのかを検討すべく人工気候室実験を行った。
今回の実験では設定温湿度は過去の実験でデータがない25℃30%,80%と過去にうつ熱傾向がみられた31℃50%,80%で行った。冷却方法は風速1.0m/sの冷風を大腿部と上腕部に当てた。冷却のインターバルは(1)風無し(2)10分を3回(3)15分を2回(4)30分を1回の4つのパターンとした。
被験者は男性で頸髄損傷者4人と健常者4人で、着衣条件は0.6cloの作業着を着用した。測定項目は生理反応を1分間隔で皮膚温7点とコア温、15分間隔で体重減少量、心理反応として温冷感・快適感・室温評価・気流感を調べた。
(1)と比較して(2)〜(4)においては、RH50%で冷却の効果により著しくコア温の上昇を抑えた設定は見られず、RH80%においては逆に(1)よりもコア温が上昇してしまう結果となった。心理反応においても頸髄損傷者は(1)と比較して暑い側の申告が増えるなど冷風を感じとっていない結果となった。
今回の実験において、冷却部位の選定にはRH50%における実験結果を基にして行ったが、温冷感まひの見られる部位を選択したことから、心理反応まで影響を及ぼすことが難しいと考えられる。また湿度の違いにより、結果が違うことから湿度差とまひ部を考慮した冷却部位について検討を続ける必要がある。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi