• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期の西洋建築の移入に関する書誌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06750663
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関関西大学

研究代表者

橋寺 知子  関西大学, 工学部, 助手 (70257905)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード明治期 / 西洋建築 / 翻訳文献 / 訳語 / 様式
研究概要

幕末の開国以来,西洋建築の学習は多角的に進められたが,西洋から取り入れられた書物や文献などの書誌も重要な役割を果たしていた。本研究は,当時,西洋からどのような建築に関連する書物や文献が採り入れられたのか,またをれらの扱われ方や日本に及ぼした影響を調べ,明治期の西洋建築の移入の様子を明らかにしていくことを目的とし,今年度は次のような研究を行った。当時の西洋建築の重要な概念の一つにstyle(様式)の概念があるが,その概念の日本での受容の様子を,当時の書物や文献でstyleに当てられた訳語に注目し,明らかにした。明治末には今日とほぼ同様に「様式」という訳語に定まっているが,明治中期には様々な訳語が当てられており,当時の人々が西洋の新しい概念を精確に捉えようとしていた様子がうかがえた。次に,明治期のどのような書物や文献がわが国へもたらされていたのかについてできる限り全体的な目録を作成するため,今年度は明治期に官庁等の政府機関が所蔵していた書誌が多く所蔵されている国立国会図書館と国立公文書館を訪ね,明治期の建築や芸術に関連する書物をできる限り閲覧し,目録の作成を進めた。また,明治期を通じて学術雑誌や専門誌には,西洋の建築や芸術の動向に関して多くの西洋の書物や文献が紹介,翻訳されていた。このことに注目し,今年度は建築学会の学会誌『建築雑誌』(明治20年創刊)の誌上に掲載された翻訳記事を収集し,現在その分析を行っている。雑誌上に紹介される翻訳記事は,雑誌の編集者や訳者らによって意識的に選択されたものであり,その当時の日本の建築界が抱えていた課題や建築家達の関心の所在が記事の内容に表れると考えられる。これによって明治期の西洋建築移入期における西洋建築への関心事の特徴とその変遷を明らかにしていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 橋寺知子: "明治中期の建築におけるSTYLEの訳語について" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 第34号. 1065-1068 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 橋寺知子: "明治期におけるSTYLEの訳語と「様式」" 日本建築学会1994年度大会学術講演梗概集(F). 1363-1364 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi