• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ns^O酸化物半導体の第二近接カチオン間相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06750701
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

植田 尚之  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (00261123)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード酸化物半導体 / 電子スピン共鳴
研究概要

1.試料作製
ns^O酸化物半導体単結晶試料として、以下の化合物の合成に成功した。
SnO_2・・・・気相合成法
Ga_2O_3・・・・フローティング・ゾーン法
In_2O_3・・・・フラックス法
ZnGa_2O_4・・・・フラックス法
また、燒結体試料としてCa_2xCd_<2-2X>PbO_4(x=0,0.33,0.5,0.67,1.0)の合成に成功した。
2.キャリアの生成
上記のサンプルに対して、還元雰囲気中での熱処理等によりn型キャリアを導入を試みた。これまでのところ、ZnGa_2O_4,Ca_2PbO_4以外のサンプルで、キャリアの導入に成功した。しかしながら、キャリア濃度等についてはまだ安定して評価されていない。
3.ESR測定
SnO_2,Ga_2O_3,CaCdPbO_4で伝導電子が局在したものと考えられるシグナルを観測した。特にCaCdPbO_4では、室温から、液体He温度間でのシグナルの変化の様子を観測した。しかし、高伝導度サンプルでは4.2Kという温度はまだ高く、さらに低温に下げる必要がある。また、単結晶試料で観測されたシグナルはまだ予備的なものであり、今後シグナルの温度変化、角度変化等について、詳細に検討する必要がある。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi