• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波振動を利用する腹膜治療システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06750829
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

山下 明泰  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (30239959)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード腹膜透析 / 腎不全 / 物質移動 / 拡散 / 血流量 / 超音波 / 超音波洗浄器
研究概要

腹膜透析法では、腎不全患者の腹腔内に電解質の水溶液(透析液)を貯留し、内臓表面を覆う腹膜を介して、体内に蓄積された毒素を除去する。本研究課題申請者らは、これまで市販の電気マッサージ器や低周波治療器を用いて、腹腔内の透析液に体外から非侵襲的に振動を与えることで、毒素の除去速度を飛躍的に増大できることを報告してきた。今年度は腹膜透析法に対して、新たに超音波振動を利用して、タンパク代謝産物(老廃物)の体液からの除去、ならびに生理活性物質の体液中への移行速度を、体外から非侵襲的に制御するための基礎技術を確立した。
尿素(分子量60)、クレアチニン(分子量113)、およびビタミンB_<12>(同1355)を用いた家兎(2.0〜2.5kg)in vivo 実験では、28kHzの超音波により、各々1.62倍、1.55倍、および1.40倍の透過促進率が得られた。また、家兎腹腔内から物理的に剥離した腹壁側の腹膜(壁側腹膜)を用いて、28kHzの超音波によるクレアチニンの透過促進率を測定したところ、1.62倍となった。このことから、in vivo における透過促進効果は、腹膜自身の透過係数の増大に依るところが大きい物と思われた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Akihiro Yamashita: "Effect of non-invasive vibration on mass transfer rate in peritoneal dialysis" Proceedings of Taipei-Kyushu Joint Symposium on Chemical Engineering. 71-76 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山下明泰: "腹膜物質移動速度のin vivoおよびin vitro実験における評価" 人工臓器. 2. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi