• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中性子散乱を用いる希土類系合金アモルファス薄膜中の水素の局所構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 06750862
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学
研究機関大阪大学

研究代表者

坂口 裕樹  大阪大学, 工学部, 助手 (00202086)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードLaNi_5 / 水素貯蔵 / アモルファス / 薄膜 / 中性子散乱 / 構造解析
研究概要

本研究は、中性子弾性散乱および非弾性散乱を利用し、アモルファスLaNi_<5.0>中における水素原子周囲の局所的環境を明らかにすることにより、結晶(c-)からアモルファス(a-)への形態の変化がもたらすLaNi_5の構造の違いと水素吸蔵特性の差との相関性について考察することを目的とする。
中性子非弾性散乱実験より、結晶とは異なりアモルファス中の水素は様々な振動エネルギーを有していることがわかった。このことから、水素は形状やサイズのそろったサイトにのみ存在するのではなく、それらにばらつきを有する歪んだサイトにも占有されていることが明かになった。
中性子弾性散乱実験よりa-LaNi_<5.0>およびa-LaNi_<5.0>D_<2.5>の全二体分布関数g(r)を導出し、さらにそれらから重水素原子に関係する原子-原子相関を抽出することにより、D-La,D-NiそしてD-D相関からなる二体分布関数Δg(r)を得た。その解析により、D原子に最隣接するNi原子との相関の平均距離は、1.70Aであることがわかった。結晶におけるこの距離付近のD-Ni相関の平均距離は1.64Aであることから、a-LaNi_<5.0>D_<2.5>中のD-Ni平均相関距離は結晶におけるそれと比較して伸長していることがわかった。このことよりアモルファス中の(重)水素は、サイズの膨張しているサイトにも存在しうることが明らかとなった。
得られたD原子に最隣接するNi原子およびLa原子の配位数より、アモルファス中に存在する2種類のサイトへ配分される水素の割合は、四面体サイトで80%、八面体サイトで20%であることが示唆された。水素濃度がH/LaNi_5<3の時、結晶においては、四面体サイトへ分配される水素の割合は50%以下であることが明らかにされている。これに対しアモルファスの場合はその分配率が大きく異なり、H/LaNi_5=2.5という水素濃度において、80%もの水素が四面体サイトへ分配されることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Sakaguchi: "Hydrogen Permeation Characteristics for Oxide/Metal Multilayered Films" Chemistry of Materials. 7. 137-141 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakaguchi: "The Local Structure Around Hydrogen Atoms in a Hydrogenated Amorphous LaNi_<5.0> Film Studied by Neutron Diffraction" Journal of Alloys and Compounds. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakaguchi: "The Confinement of Hydrogen in LaNi_5 by Poisoning of the Hydride Surface" Journal of Alloys and Compounds. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 太田時男監修 足立吟也: "水素エネルギー最先端技術 第3章第2節-金属膜による水素の分離-" エヌ・ティー・エス, (21)714 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi