• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一次元超格子構造を有するσ-π共役性高分子の合成と光・電気物性

研究課題

研究課題/領域番号 06750916
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 明  東北大学, 反応化学研究所, 助教授 (40182901)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード一次元超格子 / σ-π共役 / 光物性 / 時間分解発光スペクトル / 電気物性
研究概要

本研究では,一次元超格子構造を有するσ-π共役性高分子を得ることを目的として,σ共役性ポリシランのブロックとπ共役性のブロックを規則的に交互に配列したポリマーを合成し,それらポリマーの種々特性を検討した。σ-π共役性高分子としては,シリレン-フェニレン系ポリマー,シリレン-ビフェニレン系ポリマー,シリレン-アントラニレン系ポリマー,シリレン-ジアセチレン系ポリマー,およびシリレン-チエニレン系ポリマーを合成した。これらは,種々のシリレン鎖長(m=1,2,3,4,6)とπ共役系単位からなる交互共重合体である。まず,それらポリマーの吸収スペクトルに対するシリレン鎖長依存性の検討を行ったところ,シリレン鎖長の増加に伴う吸収スペクトルの顕著な長波長シフトが観測された。それらの吸収極大は,対応する鎖長のポリシランオリゴマーのものよりも長波長シフトしており,これはシリレン単位とπ共役系単位とのあいだにおけるσ-π共役性の存在を示唆するものである。また,これらσ-π共役系高分子は顕著なサーモクロミズム特性を示したが,これは,シリケン鎖のコンフォメーションの温度依存性に伴うσ-π共役性の変化により説明された。励起状態でのこれらポリマーのσ-π共役性に関する検討を,時間分解発光スペクトルの測定によって行った。発光スペクトルにおいては,シリレン鎖長の増加に伴って,πユニットからの発光の長波長側に,σ-π^*分子内CT励起状態からの非常にブロードな発光が現れた。また,これらσ-π共役性ポリマーは,ピコ秒オーダーの発光寿命を示したが,それらにおいても顕著なシリレン鎖長依存性が観測された。これは,一次元超格子構造における励起移動とトラップサイトでの発光のモデルにより説明された。さらに,シリレン-ジアセチレン系ポリマーにおけるシリレン鎖長と導電率との関係を検討した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Watanabe: "Synthesis of σ-π Conjugated Alternating Silylene-Diacetylene Copolymers and Their Optical and Electrical Properties" Chem.Lett.13-16 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.Watanabe: "Synthesis of σ-π Conjugated Organosilicon Copolymersand Their Optical Properites" Jpn.J.Appl.Phys.Suppl.34-1. 98-100 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi