• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

導電性Langmuir-Blodgett膜による超格子構造の確立

研究課題

研究課題/領域番号 06750931
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関上智大学

研究代表者

陸川 政弘  上智大学, 理工学部, 助手 (10245798)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードラングミュアー・ブロジェット膜 / 超格子構造 / 量子効果 / 電子伝導性 / ポリ(3-ヘキシルチオフェン) / ポリピロール / ドープ / ステアリン酸
研究概要

本研究では、数十Aオーダーの導電性高分子超薄膜をLangmuir-Blodgett法により作製し、これと禁止帯の大きさが異なる他の導電性高分子超薄膜を交互積層することにより、高分子材料による超格子構造の確立について検討し、次の結果を得た。
1.導電性高分子の分子設計
(1)Langmuir-Blodgett法で成膜可能な可溶性導電性高分子として、ポリ(3-アルキルチオフェン)を立体規則性重合により合成し、ほぼ100%頭尾結合を有するポリマーが得られた。
2.導電性Langmuir-Blodgett膜の作製と膜構造解析
(1)立体規則性重合により得られたポリ(3-アルキルチオフェン)は、単独でも、ステアリン酸等の長鎖脂肪族酸との混合でもLB膜化が可能であった。
(3)立体規則性重合によって得られたポリ(3-ヘキシルチオフェン)のLB膜のバンドギャップは、約2.26eVであり、通常の方法で合成したポリ(3-ヘキシルチオフェン)のLB膜より約0.22eV低い値を示した。
3.導電性Langmuir-Blodgett膜の電気特性
(1)得られたLB膜は、NOPF_6、I_2、SbCl_5等によりド-ピング可能であり、最高で100S/cmの値を示した。
4.超格子構造の作製
(1)上記方法によって得られたポリチオフェンLB膜と、気水界面重合法により得られたポリピロール超薄膜とを交互に積層することで、異種導電性高分子による超格子構造が確立された。
(2)ピロールモノマー、ポリ(3-ヘキシルチオフェン)、3-オクタデカノイルピロールの混合溶液を塩化鉄を含む水層上に展開することで、ポリチオフェンとポリピロールによる2層構造膜が形成され、その気水界面膜を積層することにより超格子構造を有する薄膜が得られた。
現在、得られた膜を用いて量子効果の確認と素子化の検討を行っている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Rikukawa: "Fabrication of Langmuir-Blodgett Films of Poly(3-hexylthiophene)and Metal-Substituted Phthalocyanines" Langmuir. 10. 519-524 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Rikukawa: "Vinyl functionalized Langmuir-Blodgett Films Fabricated from Electrically Conductive Poly(bromooctylthiophene-co-vinylhexylthiophene)" Thin Solid Films. 239. 144-149 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi