• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アブラナ科自家不和合性関連遺伝子の相同S遺伝子系統内でのDNA塩基配列の変異

研究課題

研究課題/領域番号 06760005
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 正夫  東北大学, 農学部, 助手 (90240522)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアブラナ科植物 / 自家不和合性 / S遺伝子 / 遺伝的変異 / アミノ酸置換 / SLG遺伝子
研究概要

S24(1-1j)とS24(27-1t)の柱頭からcDNAライブラリーを作製し、SLG24(S-12j)をプローブとして、SLGのクスリ-ニングを行った。ORFの全長を含むクローンを両系統から1クローンずつ選び、全塩基配列を決定した。
今回スクリーニングして得られたSLG24(1-1j)とSLG24(27-1t)の間で比較したところ、ORFでは完全に一致していた。しかし、これらの塩基配列は、以前クローニングされていたSLG24(S-12j)と比較すると、6か所の置換および3か所の挿入があることがわかった。
推定したアミノ酸配列を比較したところ、塩基置換のうち3か所は同義的置換であり、残りの3か所は非同義的置換であった。さらに、SLG24(S-12j)には存在しない塩基がSLG24(1-1j)とSLG24(27-1t)において確認された。これらの塩基の挿入はお互いに近いところで起こっているため、この挿入によってアミノ酸配列が大幅に変化していなかった。
このように変異が認められたものの、地理的に離れた集団であるS24(1-1j)とS24(27-1t)のSLGの間では塩基配列が一致し、同じ集団から時を異にしてサンプリングされたS24(S-12j)とS24(1-1j)のSLGの間では異なっているのは不自然であると考え、S24(S-12j)の個体から、ゲノムDNAを抽出し、SLGに特異的なプライマーのペアを用いてPCRを行い、増幅されたSLG断片をクローニングした。
このクローンの両端からのシークエンスを行った結果、以前報告されていたSLG24(S-12j)の配列とは異なり、SLG24(1-1j)とSLG24(27-1t)と同じ塩基配列を示した。このことから、S24の3系統のSLGの塩基配列は全て同じである可能性が考えられ、このことを確認するため現在解析中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松下真紀: "Brassica campestrisの同一S遺伝子系統内におけるSLGの塩基置換" 育種学雑誌. 44(別2). 32-32 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori Matsushita: "Base sequence oariation of the S-glycoprotein within the same S^<12>-allele in Brassica compestnis." “Pollen-pistal interactions and pollen tube growth"ed.by A.G.Stephensor ThKaO.Current Topicsin Plant Physiology:. 12. 313-315 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi