• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナスにおけるDNAマーカーの検索

研究課題

研究課題/領域番号 06760035
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関佐賀大学

研究代表者

一色 司郎  佐賀大学, 農学部, 助手 (40253588)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードナス / RAPD / アイソザイム / 遺伝的マーカー
研究概要

有用形質と密接に連鎖する遺伝的マーカーを明らかにすることは,育種の効率化に大きく貢献する.本研究ではナス品種・系統及びその育種素材として重要なナス近緑野生種について,RAPD分析並びにアイソザイム分析を行い,ナスの遺伝,育種研究に利用可能な多くの遺伝的マーカーを見いだすことを試みた.
まず,ナスのRAPD分析のための基礎的知見を得ることを目的としてナスの全DNAの抽出法について検討を行った.CTAB法とアイソプラント(日本ジーン社製DNA抽出キット)とによって抽出した全DNAのPCR産物の電気泳動パターンを比較したところ,両者の間で若干バンドの濃淡に差がみられたものの,出現したバンドの位置,数に明瞭な違いはなく,アイソプラントによって抽出した全DNAがRAPD分析に実用可能であることを確認した.また,CTAB法によって抽出した全DNAを使って,PCR反応に用いる鋳型DNAの濃度について検討した結果,5〜100ng/μ1において良好な泳動像が得られることがわかった.次にRAPD及びアイソザイム多型の検出を試みた結果,RAPD,アイソザイムとも品種・系統間の多型は少なかった.ナスの品種レベルでの識別あるいは分類等のためにアイソザイム多型やRAPDを使うことは困難であると考えられる.しかし,種間ではRAPD,アイソザイムともに多型が高頻度で認められたことから,種レベル以上での遺伝的マーカーとしてこれらが有効であることが明らかとなった.
本研究の成果によって,ナスのRAPD分析に関する基礎的知見を得ることができたとともに,RAPD及びアイソザイムがナスの遺伝・育種研究の際の種間での遺伝的マーカーとして貢献できることが明らかとなった.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 一色 司郎: "Isozyme variation in Eggplant (Solanum melongena L.)" Journal of the Japanese Society for Horticultural Science. 63. 115-120 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 一色 司郎: "Phylogeny of eggplant and related Solanum species constructed by allozyme variation" Scientia Horticulturae. 59. 171-176 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi