• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真菌類によるバイオマスの高度利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06760066
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

須藤 学  北海道大学, 農学部, 助手 (00206567)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードPenicillium purpurogenum / セルラーゼ誘導 / ゲンチオビオース / β-グルコシダーゼ / Corticium rolfsii / グルコアミラーゼ / クローニング / 発現
研究概要

1.Penicillium purpurogenumのセルラーゼ誘導について,セロビオース(CB)などのセロオリゴ糖から誘導物質であるゲンチオビオース(GB)へ変換を行う酵素の精製とその諸性質を調べる目的で研究を行ったところ,本酵素は菌体内に局在し,CBで誘導されるβ-グルコシダーゼであった.また,分子量56000の単量体であり,至適pHは6.5,pH6.0〜8.0で安定,反応の至適温度は40℃で,35℃以下で安定であり,菌体外のβ-グルコシダーゼとは異なっていた.各種セロオリゴ糖を基質とした場合,グルコースの他にラミナリビオースやGBなどの糖転移産物が見られた.特にGBは長時間反応液中に残存していたことから,菌体内においても本酵素によって誘導物質であるGBが生成し長時間保持されていることが考えられ,誘導において有利に働いていることが示唆された.2.Corticium rolfsiiの生産する生デンプン分解性グルコアミラーゼG2を精製し,アミノ酸内部配列の一部を決定した.RNAの抽出,mRNAの精製を行い,cDNAライブラリーを作製し,コロニーハイブリダイゼーションによってグルコアミラーゼG2のアミノ酸配列に対応する13個の陽性クローンを単離した.最も鎖長の大きい陽性クローンの塩基配列を決定したところ,開始コンドと終始コンドを含む完全長のcDNAクローンであり579残基からなるポリペプチドをコードしていた.その推定アミノ酸配列は,精製酵素より得られた内部アミノ酸配列と完全に一致し,グルコアミラーゼの活性部位および数種類のデンプン分解酵素に存在するデンプン粒吸着部位が認められた.得られたcDNAを酵母発現用シャトルベクターに連結して構築したグルコアミラーゼ発現用プラスミドを導入した形質転換酵母はデンプン分解能を獲得したことから,酵母において発現,分泌されていることが示唆された.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 須藤学,富田房男: "真菌類のセルラーゼ誘導" 化学と生物. 32. 577-582 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi