• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内オルガネラ酸性化阻害物質の細胞傷害性T細胞に対する作用

研究課題

研究課題/領域番号 06760077
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

片岡 孝夫  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (20242307)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードプロディギオシン25-C / コンカナマイシンA / 細胞傷害性T細胞 / 液胞型H^+ATPase / 酸性化 / 脱共役因子 / 細胞傷害顆粒 / プロトンポンプ
研究概要

ラットリソリーム画分を用いてプロディギオシン25-Cの液胞型H^+-ATPaseおけるATPase活性およびプロトンポンプ活性に対する影響を検討したところ、プロディギオシン25-CはATPase活性には1000nMまで影響しなかったが、プロトンポンプ活性はIC_<50>約30nMで阻害した。したがってプロディギオシン25-Cは液胞型H^+-ATPaseの脱共役因子であることが明らかとなった。プロディギオシン25-CはコンカナマイシンAと同様に細胞レベルで細胞傷害性T細胞のキラー活性を阻害した。またアロジェネイックな腫瘍細胞を免役したマウスに投与した場合にも脾臓細胞中に誘導されたキラー活性を抑制した。この時、脾臓細胞中のポピュレーションの変化をフローサイトメーターで解析したところ、CD4およびB220を発現している細胞群には影響せず、CD8を発現している細胞のみがプロディオギオシン25-C投与により顕著に減少していることが明らかとなった。またコンカナマイシンBにもほぼ同様な作用が認められたことから、オルガネラの酸性化阻害が細胞傷害性T細胞のポピュレーションを選択的に減少させキラー活性の低下をもたらしていると考えられる。さらに細胞傷害性T細胞クローンOE4を用いて細胞傷害顆粒内の酸性化をpHプローブであるDAMPおよび免疫電子顕微鏡の手法により観察した。OE4に見られる細胞傷害顆粒はコア部分と小ベシクルが詰まった周辺部分より構成されているが、その周辺部分のみがDAMPにより強く染色され、酸性pHになっているのが認められた。一方、コンカナマイシンA処理によりDAMPによる標識が減少し、ほぼ中性付近までpHが上昇していることが観察された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takao Kataoka: "Acidification is essential for maintaining the structure and function of lytic granules in CTL.Effect of concanamycin A,an inhibitor of vacuolar type H^+-ATPase,on CTL-mediated cytotoxicity." The Journal of Immunology. 153. 3938-3947 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Kataoka: "Prodigiosin 25-C uncouples vacuolar type H^+-ATPase,inhibits acidification and affects glycoprotein processing." FEBS letters. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi