• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品アレルゲンT細胞抗原決定基のタンパク質工学的改変による免疫応答の制御

研究課題

研究課題/領域番号 06760119
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関東京大学

研究代表者

戸塚 護  東京大学, 農学部, 助手 (70227601)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードβ-ラクトグロブリン / 食品アレルギー / MHCクラスII / タンパク質工学 / 低アレルゲン化
研究概要

牛乳中の主要なアレルゲンであるβ-ラクトグロブリン(β-Lg)をモデルとして、タンパク質抗原にアミノ酸置換を導入することによって生じる免疫応答の変化を解析した。まず、C57BL/6マウス(B6マウス)における優勢なT細胞抗原決定基である122-129残基を中心とする領域について、B6マウスの脾臓細胞より精製したNHCクラスII分子(I-A^b分子)と、β-Lgの119-133残基に相当するペプチド(p119-133)のアミノ酸置換アナログとの結合性を調べることにより、MHCクラスII分子との結合に重要な残基を同定した。その結果、p119-133の^<126>ProをAla及びPheに置換したペプチドP126A、P126F、^<128>ValをAspに置換したペプチドV128Dは、I-A^b分子との結合性が低下したことより、^<126>Proと^<128>ValがMHCクラスII分子との結合に関与していることが示された。次に、アナログペプチドP126Aを免疫原とした場合のT細胞応答、抗体産生応答を調べたところ、p119-133と比較してどちらの応答も著しく低下していることが明らかとなった。そこで、^<126>ProをAlaに置換したβ-Lg変異体P126Amutを、酵母分泌発現系を用いて作製した。また、対照としてT細胞レセプターとの結合に重要な^<129>Asp残基をAlaに置換した変異体D129Amutも同時に作製した。天然型β-Lgとこれらのβ-Lg変異体をそれぞれアジュバントとともにB6マウスの腹腔内に投与し、その血清中の特異抗体量を調べた。その結果、天然型β-Lg、D129Amutに対しては強い特異抗体産生応答が観察されたのに対し、P126Amutに対してはほとんど特異抗体が検出されず、その免疫原性が大きく低下していることが明らかとなった。本研究により、1アミノ酸残基の置換により食品アレルゲンなどの非自己タンパク質を免疫系による認識から逃れさせ、生体にとって有害な免疫応答を回避できる可能性がひらかれた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 戸塚 護: "牛乳抗原の構造特異性とその免疫応答" アレルギーの領域. 2. 43-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi