• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類皮膚スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)分子の異質性

研究課題

研究課題/領域番号 06760185
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東北大学

研究代表者

中野 俊樹  東北大学, 農学部, 助手 (10217797)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードスーパーオキシドジスムターゼ / 活性酸素 / 魚類 / 皮膚
研究概要

1.ヒラメ皮膚スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の精製:ヒラメ皮膚黒色部から調製した抽出液をDEAE-およびSP-Toyopearlによるイオン交換クロマトグラフィーに供することで2本存在するCu,Zn-SODアイソマ-の内の一方を電気泳動的に均一に精製することに成功した。
2.精製SODの分子的性質:(1)本SODをSuperose 12HRによるFPLCで分析したところ、その分子量は約65000Daと推定された。さらに、変性剤存在下の電気泳動(SDS/PAGE)によりサブユニット組成を分析したところ、そのサブユニットは約16000 Daであることが明らかとなった。さらに、サブユニットへの解離は還元剤(2-メルカプトエタノール)の有無によらず起こった。すなわち、本SDOはネイティブな状態ではサブユニット4個からなる4量体構造をとっており、そのサブユニット間の結合はジスルフィド(S-S)結合によるのではなく非共有結合によるものと思われる。一方、市販のウシ赤血球Cu,Zn-SODを同様に分析したところ、それは約16000 Daのサブユニット2個からになる2量体でありその構造の維持にはS-S結合が関与していることが示され、これは既往の報告と極めて良く一致した。(2)等電点電気泳動により本SODの等電点は約6.3と求められた。一般に哺乳類SODの等電点はほとんどが酸性であることが報告されており、中性域に等電点を持つ本SODは珍しいといえる。
3.精製SODの免疫化学的性質:(1)ポリクローナル抗体の作製:ウシ赤血球SODを家兎に免疫し、約2ヶ月間かけて抗体を作製することに成功した。(2)精製SODとウシSODの固相法酵素イムノアッセイ(ELISA):作製した抗体はウシSODと高い抗原抗体反応を示したが、一方、精製SODとは全く反応しないことが明らかとなった。すなわち、本SODとウシSODはその抗原認識部位が異なるものと推察された。
4.以上のようにヒラメ皮膚には分子化学的に極めてユニークなSODが存在することが明らかとなり、それは免疫化学的に他生物種のSODとも異なることが示されたのは本研究が初めてであると思われる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Nakano,M.Sato,and M.Takeuchi: "Unique molecular properties of superoxide dismutase from teleost fish skin." FEBS Letters. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi