• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農協の経営効率性と規模の経済に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06760208
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関秋田県立農業短期大学

研究代表者

小沢 亙  秋田県立農業短期大学, 農学科, 助教授 (70211141)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード兼営形態の経営効率 / 個別の規模の経済 / DEA
研究概要

本研究の課題は,兼営形態という農協経営の特徴を活かし,経営効率と規模の経済との関係を明らかにすること,最適規模及び非効率の要因を明らかにすること,さらにこれらの点が異なるサンプル(宮城県と秋田県)によってどのように違うのかを明らかにすることである。
これに対して,Sueyoshi(1992)によって示された改良型DEA(Data Envelopment Analysis)を用いて,分析を行った結果は次のことが明らかとなった。第1に,経営全体の効率(総体効率)を生産過程の効率と投入資源の配分の効率に分解すると,宮城県,秋田県ともに投入資源の配分の効率の方が低い。このことは,現在の農協の経営において,マネジメントが経営にとって非常に重要な要素であることを示す。第2に,個別の規模の経済からみると,宮城県で84農協中74,秋田県で100農協中90で規模拡大が経営の効率を高めることになる。しかし,両地区の規模拡大型農協の規模の経済の程度はあまり大きくない。このことは,現在進められている農協組織の広域合併構想を肯定するものであるが,過大な期待(費用節減や収益増大)をすることは妥当でないことを示す。第3に,両県の広域合併構想農協を評価すると,現在の農協経営を効率的にすることによって,わずかではあるが現在よりも費用節減的となり,現在の経営において効率的にできるかどうかが合併の正否を左右するものであることを示す。
以上の結果から,農協の広域合併はまず現在の経営において高率にすることができるかどうかによってその正否が決定され,その大きな要因としてはマネジメントが重要であることを,初めて明らかにした。一方,当初目標とした最適規模の提示については,シミュレーション方法に問題があり,今後の重要な課題として残った。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi