• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粗粒火山灰土の間隙特性と水分・熱移動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06760209
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関北海道大学

研究代表者

柏木 淳一  北海道大学, 農学部, 助手 (40241369)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード粗粒火山灰土 / 土壌の保水性 / 土壌水分移動 / 土層改良 / バ-ク資材
研究概要

粗粒火山灰土(火山放出物未熟土)は多孔質で特異な間隙構造を有する軽石を主体とする土壌である。その一般的な物理性は粗間隙に富み排水性は非常に良好であるが、有効水分領域に対応した保水間隙量が小さく保水性が劣っているために生産性の低い土壌となっている。そこで本研究ではこの粗粒火山灰土に対して保水性、排水性に優れた土壌改良資材であるバ-ク資材を用いた土層改良を行い、主に土壌の間隙構造ならびに試験圃場での水分・熱移動の点から土壌物理性の評価を行った。
対象とした土壌は、駒ヶ岳系の未風化軽石の粗粒火山灰土で、表層で約20%以上、下層では約40%以上が粒径2mm以上のレキによって占められていた。このレキ分の粒子密度は2.50g/cm^3以下であり、また切断面の目視による観察から内部間隙に富む軽石であると判断した。この現状土区の表層土の間隙量は0.52cm^3/cm^3で、圃場容水量以下の吸引圧(-4.9kPa>)に相当する間隙(保水間隙)量は0.29cm^3/cm^3を示し、バ-ク資材を10t/10a、粗粒火山灰土に混層することにより、間隙量、保水間隙量がそれぞれ0.62、0.36cm^3/cm^3と増大し、容量的な変化に伴って保水性の改善が期待された。7月中に観測された無降雨期(8日間)の土壌水分ポテンシャルの変動は、現状土区では-39kPaに急激に低下するのに対して、10t/10a混層区では-9.8kPaまで緩やかに低下していた。また44mm潅水後25時間の表層が保持していた水分量は混層区の方が多く、現状土区では潅水量の18%が残存したのに対して10t/10a混層区では21%であり、バ-ク資材混層により多量かつ長時間にわたって水分を保持するといった物理特性変化(保水性の改善効果)が認められた。またバ-ク資材の混層により10t/10a混層区では顕著な地温の変化は認められなかったが、40t/10a混層区では熱容量の増大に伴って現状土区と比較して1〜2℃高い地温変動を示していた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi