• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳動物初期胚の発生に関与する卵管因子と細胞間接着に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06760245
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用動物科学
研究機関京都大学

研究代表者

南 直治郎  京都大学, 農学部, 助手 (30212236)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードマウス胚 / E-カドヘリン / gap junction / connexin43 / 細胞間接着 / 卵管因子 / in situハイブリダイゼーション
研究概要

マウス初期胚の体外発生において、受精後に卵管の影響を受けて発生した胚と、そうでない胚では胚盤胞期への発生率に大きな差が認めれ、また4細胞期での胚において割球間の接着性に大きな違いが認められる。マウス初期胚において割球間の接着に関与するE-カドヘリンは2細胞期にはすでに発現していることが、E-カドヘリンに対するモノクローナル抗体であるECCD-2を用いて明らかになった。しかしながら、体外培養系では卵管の影響を受けていない胚においては、E-カドヘリンの割球接着面への局在は4細胞期の時期にはまだ起っておらず、卵管の影響下で発生した胚においてのみE-カドヘリンの割球接着面での局在が4細胞期に観察された。また、E-カドヘリンの発現と関連したconnexin43のmRNAの発現についても検討したが、直接的な関連は認められなかった。しかし、E-カドヘリンとgap junctionの関連性についてはgap junction抗体を用いて、正確に検討することが望まれるが、gap junction抗体は入手が非常に困難であるため抗体の作製等も含めて今後検討する必要があると思われる。また、in situハイブリダイゼーションに固定しない細胞を用いてみたが、mRNAの場合分解が早いため固定した方が良い結果が得られた。また、共焦点レーザースキャン顕微鏡を用いることにより、ホールマウント標本をそのまま観察することができ、ミクロトームによる切片標本を作製する必要のないことが明らかになった。本研究においては、in situハイブリダイゼーションにDNAプローブを用いたが、RNAプローブを用いる方がより感度の高い検出ができると思われた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Minami et al.: "Nonspecies-specific effects of mouse oviducts on the development of bovine IVM/IVF embryos by a serum free co-culture" Theriogenology. 41. 1435-1445 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 南,直次郎: "ホ乳動物初期胚の発生におよぼす卵管の影響" 日本受精着床学会雑誌. 11. 26-27 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi