• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラットの精子発生におけるアクチビンおよびフォリスタチンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 06760255
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関東京大学

研究代表者

小川 健司  東京大学, 農学部, 助手 (50251418)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードフォリスタチン / 精子発生 / 免疫組織化学
研究概要

アクチビン結合タンパク質であるフォリスタチンは、アクチビンのFSH分泌刺激、赤芽球の分化誘導、初期胚における中胚葉の誘導などの作用を阻害する事が知られており、インヒビンやアクチビンの調節物質として注目されている。近年、精子発生においてもインヒビンおよびアクチビンが作用する事が報告されているが、その詳細な機構については不明な部分が多い。また、フォリスタチンの精子発生における役割は未だ明らかではない。今回、我々は、精子発生におけるフォリスタチンの機能を解明するため、ラット精巣におけるその発現を免疫組織化学的に検討した。
成熟雄ラット4匹をブアン液で潅流固定後、精巣を摘出し、常法にしたがってパラフィン切片とし、免疫組織化学を施した。使用した抗体は、フォリスタチンのアミノ酸123-134残基に対して作製された抗ペプチド抗体である。
フォリスタチンの免疫反応はステージ7-12の後期パキテン期精母細胞の細胞質および核ならびに円形精子細胞の核に認められたが、精祖細胞では全く見られなかった。精母細胞の細胞質での反応は、減数分裂に伴って消失したが、核での反応は次第に反応を強め、円形精子細胞において最大となった。この反応も、精子細胞が伸張を始めると共に弱まり、ステップ10の精子細胞では全く認められなくなった。これらの結果から、フォリスタチンの発現はステージ特異的である事が示された。また、免疫染色の経時的変化から推定すると、フォリスタチンは後期パキテン期精母細胞で作られ、核へ移行することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ogawa K,: "Changes in immunoreactivity of follistatin within preovulatory follicles after primary gonadotropin surge in rat." J Reprod Fert. 101. 577-581 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi