• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

牛ウイスル性下痢粘膜病ウイルスの遺伝子型別と併発病との関係

研究課題

研究課題/領域番号 06760287
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関酪農学園大学

研究代表者

田島 誉士  酪農学園大学, 酪農学部, 講師 (90202168)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード牛ウイルス性下痢粘膜病 / BVD-MD / BVD-MDウイルス / PCR
研究概要

日本における牛ウイルス性下痢粘膜病(BVD-MD)ウイルスは、我々が診断に利用しているPCR法によると4型の遺伝子型に区別できる。近年、北海道内においてこの4型のいづれにも分類することのできないPCR増幅パターンを示したBVD-MDウイルスが、粘膜病発症牛および持続感染牛から検出された。本研究では、この分類不能な遺伝子型ウイルスが検出された発症牛の白血球を、同一遺伝子型のウイルスが検出された持続感染牛に接種し、その病原性を確認するために一般臨床症状、血液所見、PCR法による遺伝子型を経時的に観察した。
発症牛は約5か月齢のホルスタイン雌牛で、下痢および口腔内潰瘍などの典型的なBVD-MDの症状が観察され、抹梢血白血球を用いたPCR法によりBVD-MDウイルス遺伝子が検出された。その増幅パターンは、NK型と類似していたが、増幅遺伝子の大きさがNK型とは異なっていた。すなわちプライマーF1-R1で増幅される遺伝子が本来の大きさより約300bp大きく、逆にHCF1-HCR1で増幅される遺伝子が約300bp小さかった。
持続感染牛は、発育不良である以外は特に臨床症状に異常は認められず、PCR法により発症牛と同じ型のBVD-MDウイルス遺伝子が検出された。この牛に発症牛の末梢血白血球を投与し、粘膜病発症の有無を経時的に観察した。その結果、投与後約1カ月目に発熱が確認され、約2カ月目に歯肉の糜爛、舌の潰瘍、下痢が確認された。またこの時点で、末梢血白血球を用いたPCR法によるウイルス遺伝子の型には変化が認められなかった。さらに、剖検所見においてもBVD-MDの特徴的病変である消化管粘膜の潰瘍が確認された。
以上の成績より、今回確認された分類不可能な遺伝子のBVD-MDウイルスは、既知の型のウイルス同様の病原性を有しており、新しい遺伝子型のウイルスであることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田島誉士 他: "PCRパターンに変化のあるウイルスで発症した牛ウイルス性下痢粘膜病(BVD-MD)" 第118回獣医学会講演要旨集. 68 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi