• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎形成を統御する転写活性化因子Pax-1遺伝子の発現調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 06770005
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関千葉大学

研究代表者

古関 明彦  千葉大学, 医学部, 助手 (40225446)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード脊椎形成 / ウズラPax-1 / スクレロトーム分化 / 脊索 / モノクローナル抗体
研究概要

本研究は、転写因子であるPax-1の脊椎形成過程における役割を明らかにしていくことを目標とする。
マウスPax-1 Paired box部分をブローブとし、ウズラ4日胚cDNAライブラリーより、ウズラPax-1を単離した。単離した1500塩基対よりなるクロンQP1は、353アミノ酸からなるオープンリーディングフレームを有し、Paired box内のアミノ酸配列は、マウス、またはヒトと100%同一であった。全長cDNAを用いたin situハイブリダイゼーションは、QPax-1が、まず傍軸中胚葉が、上皮性体節に分化したとき、その内腹側2/3で発現することを示した。その後、その細胞はスクレロトームへと分化し、Pax-1を発現する細胞は、脊索周辺にperichorolal tubeといわれる構造を形成することが明らかとなった。Pax-1の発現の必要条件を解析するために、未分化の傍軸中胚葉のin vitroでの培養を行った。単独での培養では、分化は上皮性体節の段階で止まり、Pax-1の発現も見られなかったが、脊索との共培養により、Pax-1を発現するスクレロトーム細胞を誘導しえた。このことにより、Pax-1の発現が脊索からのシグナルに依存していることを直接証明した。
Pax-1に対するモノクローナル抗体を作製した。Pax-1ペアドボックスを含まない600塩基対からなる断片を、GST(グルタチオン-トランスフェレース)の発現ベクターに導入し、GSTとの融合タンパクを大腸菌より大量に精製した。この融合タンパクをマウスに免疫し、マウスミエローマ細胞P3U1と細胞融合し、3種類のハイブリドーマを得た。これらは、ウェスタンブロッティングと免疫沈降法を用いてウズラPax-1タンパクを特異的に認識することを明らかにした。現在、この抗体を用いて、Pax-1下流遺伝子の単離を試みている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Wallin,J.: "The role of Pax-1 in axial skeleton development." Development. 120. 1109-1121 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi