• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分泌蛋白の細胞内輸送機構の免疫電顕および超高圧電顕による検討

研究課題

研究課題/領域番号 06770012
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関島根医科大学

研究代表者

橋本 龍樹  島根医科大学, 医学部, 助手 (90252907)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード粗面小胞体 / ゴルジ装置 / ブレフェルジンA / 超高圧電顕 / 免疫電顕 / マンノシダーゼ II
研究概要

浮遊培養細胞(マウス抗体産生ハイブリドーマ細胞)におけるゴルジ装置およびその周囲特に粗面小胞体との関連について免疫電顕および超高圧電顕を用いて詳細に観察した。免疫電顕では、2%ゼラチンに包埋し、従来の2.3Mより高濃度の3.0Mしょ糖水溶液に浸漬後、凍結超薄切片を作製し、ゴルジ装置のシス側のマーカーエンザイムであるマンノシダーゼII(man II)に対する抗体を用いて染色した。その結果、核周囲に三日月状の形をしたゴルジ装置と思われる腔の壁にman IIの局在を認めた。通常の透過電顕では層板状に観察されたが、免疫電顕における試料作製時に変形したとも考えられる。また、シス側をZIO染色により染め分け、トランス側ではチアミンピロフォスファタアーゼ(TPPase)活性検出し、超薄切片を作成しゴルジ装置及び粗面小胞体の位置を透過電顕にて確認した後、同じブロックの同じ場所を厚さ0.5〜1.0μmの切片を作成し、1000kV超高圧電子顕微鏡にて観察し、さらにひき続き超薄切片を作成し観察してゴルジ装置各層のつながり及び粗面小胞体との連続性の有無を検討したが、超高圧電顕で観察された像と電顕で観察された像と対応させることは出来なかった。しかし、ゴルジ装置辺縁部と片側より細管が伸びている像が得られた。次に、分泌阻害剤ブレフェルジンA(BFA)のゴルジ装置への作用を同様に詳細に観察した。処理後30分においてゴルジ装置は消失し、免疫電顕によるman IIの分布は拡大した粗面小胞体内に局在を認めた。一方、超高圧電顕による処理後5分のTPPase活性検出した像においては、ゴルジ装置全体に活性を認めた。観察された所見より、シス側のマーカーエンザイムであるman IIはBFAの作用によりゴルジ装置から小胞体への逆方向の輸送が起こった事を示し、これまで行ってきた酵素化学的手法によって得られた所見を支持するものであった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Oguni: "Ontogeny of alpha-crystallin subunits in the lens of human and rat embryos." Cell Tissue Res.276. 151-154 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi