• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基幹哺乳類スンクスの咀嚼に関する機能と形態

研究課題

研究課題/領域番号 06770019
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関自治医科大学

研究代表者

増田 弥生  自治医科大学, 医学部, 助手 (20254906)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード(Shrew)トガリネズミ / スンクス / 頭骨 / 咀嚼 / 発達 / 筋
研究概要

基幹型哺乳類であるスンクス(食虫目トガリネズミ科Suncus murinus)の咀嚼運動と咀嚼筋の運動を.高速X線16mm映画と筋電図で計測し.以下の結果を得た。
(1)計測結果をパソコン(Macintosh)で解析するソフトを確立した。本ソフトにより.あらゆる種類の運動(映画)と筋収縮(筋電図)の解析が行える。
(2)スンクスの顎・舌・舌骨の運動パターンが.非霊長類型哺乳類のパターンにあてはまることが明らかになった。(開顎時に舌が前方移動)
(3)m.sternohyoidが嚥下後.激しく収縮する。これは.これまでにはウサギでしか観察されていない。
(4)5mm長のエサ(mealworm)投与後の嚥下は.10回程度あるが.そのうち側頭筋に筋電図活性がみられる.いわゆるかみくだきは.第一回の嚥下までしか観察されなかった。他方.舌骨に付着する筋の筋電図活性は.はじめから最後まで変化しない。
(5)m.myohyoid post.とant.は.全く違う筋電図パタンを示す。特にm.myohyoid ant.は.左右の顎がエサをはさむのに働き.収縮回数が多かった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Masuda,T.Yohro: "The development of the skull of Suncus murinus" Advances of Biology of shreus (Soricidae) The Publication of the cohegie Museum of Natural History. 15. 210-325 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi