• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低MgATPや高MgADP環境で骨格筋線維の収縮制御がはずれるのはどうしてか?

研究課題

研究課題/領域番号 06770037
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

竹森 重  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20179675)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード骨格筋 / 収縮制御 / スキンドファイバー
研究概要

生理的な三次元構築を保った骨格筋スキンドファイバーで、活性化を修飾する生理的因子であるカルシウムイオンとアクトミオシンクロスブリッジ、筋節長の間の相互作用を検討した。
カルシウムイオンがなくても、MgATPよりも過剰のMgADPがあると骨格筋スキンドファイバーを収縮した。MgADPが結合したミオシン頭部がアクチンと作る強いクロスブリッジが制御を外し、MgATPを結合したミオシン頭部が収縮サイクルにはいると考えられる。この過剰のMgADPによる収縮は、たとえばカルシウムイオンなしで筋節長を2.8μmに引き伸ばしたときと、筋節長を2.5μmのままにカルシウムイオン濃度を10^<-6.5>M程にしたときとでほぼ同じだった。すなわち活性化に対する過剰MgADP、カルシウムイオン、筋伸展の効果はいずれも独立でない。MgADPが枯渇しそうな濃度も収縮を起こすが、この収縮も筋節長を伸ばすと起こりやすくなった。
さらに張力発生から評価した協同性(ヒル係数)はカルシウムイオンにより活性化するときと過剰のMgADPで活性化するときでその筋節長依存性までよく似ていた。これはカルシウムイオンによる活性化と、過剰のMgADPによる活性化が緊密に関係していることを示唆する。
過剰なMgADPにより活性化されて収縮しているスキンドファイバーのX線回析は低MgADP濃度で活性化しているときと同様に硬直性クロスブリッジを主体としたパターンを示した。ただし5.9nmのアクチン層線の強度分布はカルシウム収縮に近く、この強度分布が硬直クロスブリッジに特徴的なものではないことが示された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi