• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液腺外分泌細胞におけるCa依存性Kチャネルの細胞内調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 06770040
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

石川 透  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (70249960)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードカリウムチャネル / カルシウムイオン / イオン輸送 / 唾液腺
研究概要

ラット顎下腺からコラゲナーゼとデイスパーゼにより単一腺房細胞を調整し、それにパッチクランプ法を適用し以下の実験を行った。ホールセルパッチクランプ法を適用することにより単一細胞細胞膜全体のCa依存性Kチャネル電流を測定した。ピペット内溶液はG-glutamateを基本した溶液を用いた。溶液中の遊離Ca濃度は基本的に1uMとする。細胞外液はNMDG-glutamateを基本した溶液として膜電位固定により惹起されるK電流が得られるか否かを検討した。
このような実験条件下で得られた電流の大部分は10mMTEAにより抑制されなく、このTEA非感受性の電流を電気生理学的に検討した。TEA10mM存在下で見られた電流の逆転電位は細胞外K濃度を変化させるとほぼK選択的電極のような振舞をしたことから、K電流であることが明らかになった。このK電流がK選択的イオンチャネルを介しているか否かを調べるために、ピペット内溶液のK-glutamateをCs-、Na-、Rb-glutamateで置換して同様な実験を行った結果、CsおよびNa置換では外向き電流は膜電位過分極側では観察できなく、逆転電位は約0mVにシフトした。一方Rb置換ではKと同様な外向き電流が観察され、逆転電位もKとほぼ同様であったことから、この電流は非選択的カチオンチャネルを介したものでないことが、明らかになった。この電流はピペット内溶液の遊離Ca濃度は100nM以下にすると完全に抑制されたことから、Ca依存性Kチャネル電流であることが明らかになった。さらにこのK電流は細胞外にBa(5mM)やquinine(1mM)を投与することに抑制された。これらの研究により明らかになったTEA非感受性、Ca依存性K電流の電気生理的性質は以前報告したラット顎下腺を用いた血管側外向きKイオン輸送の性質とよく類似していることから、本研究で示されたKチャネルが生理学的に重要な役割を果たしている事が示唆される。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.ISHIKAWA&M.MURAKAMI: "Tetraethylammuniun-insensitive,Ca^<2+>activated whole-cell K^+currents in rat submandibular acinar cells" Pflugers Arshiv. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi