• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内活性物質セロトニンの反射機構に関する研究(II)

研究課題

研究課題/領域番号 06770060
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

吉岡 充弘  北海道大学, 医学部, 助教授 (40182729)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードセロトニン / 咽頭反射 / 嘔吐運動
研究概要

本研究では末梢神経セロトニン受容体をなかでも5-HT3受容体を興奮させることにより、嘔吐様反射が生じることを麻酔ラットを用いて明らかにした。この反射の入力側は末梢神経に存在するセロトニン受容体であり、遠心性神経は迷走神経喉頭枝であることが分かった。また、咽頭腔内にバルーンを逆行性に食道より挿入し、その内圧が連続的に測定できるシステムを開発した。この方法を用いて咽頭筋の運動を記録した。麻酔ラットにセロトニンを静脈内投与すると咽頭筋の収縮反応が観察された。これには咽頭収縮筋群(上、中、下咽頭収縮筋)が関与しており、咽頭挙筋群(茎突咽頭筋、口蓋咽頭筋、耳管咽頭筋)は関係していなかった。さらに、これらの咽頭筋収縮反応は頚部迷走神経を切断することにより消失し、5-HT3受容体拮抗薬前投与によっても有意に抑制された。
以上の結果からラットにおいて末梢性5-HT3受容体を介する咽頭反射の存在が証明された。この反射運動が嚥下運動であるのかあるいは嘔吐運動であるのかについては、従来ラットでは嘔吐を生じないと言われていた。しかし、咽頭挙筋群は主に嚥下に関与していることが知られており、今回の実験でこれらの筋群の関与がなかったことは嚥下ではなく嘔吐様運動である可能性を示唆するもなる。嘔吐運動は主に横隔膜、肋間筋、腹筋の収縮による胃内圧の上昇による一連の運動であるが胃の幽門収縮や噴門部の弛緩が同時に生じて起こるものである。従ってラットでは胃に関する協調運動が欠如しているために嘔吐運動が生じないのかもしれない。
本研究により末梢性セロトニン受容体による複雑な反射系の一つが薬理学的に解明された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉岡充弘: "セロトニン受容体サブタイプ" 神経精神薬理. 17. 149-159 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshioka et al.: "Involvement of 5-hydroxytryptamine3 receptors in the initiation of pharyngeal reflex." American Journal of Physiology. 226. R1652-R1658 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi