• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンドセリンの細胞増殖刺激作用

研究課題

研究課題/領域番号 06770066
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

二宮 治明  京都大学, 医学部, 助手 (80212124)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードエンドセリン / 細胞増殖 / G蛋白質
研究概要

1.EndothelinA,B(ETA,ETB)各受容体の安定発現細胞株を用いて、ETの細胞増殖刺激作用に必要な細胞内情報伝達機構の解析を行い、以下の知見を得た。
1)種々の線維芽細胞を親株として安定発現細胞株を作成し、ETに対する反応を検討したところ、ETが増殖刺激物質として働く場合とそうでない場合がある事がわかった。これらの細胞におけるETの細胞内情報伝達機構の比較、解析から、イノシトールりん脂質代謝に関与する酵素に対するETの刺激効果が、その細胞増殖刺激作用に必要である事が明らかになった。
2)ETA,ETB各受容体を発現したCHO細胞を用いて、ETの細胞増殖刺激作用のカイネテイクスを検討し、ETA,ETBを介する反応の差を明らかにした。この差の原因は、おそらく各受容体の脱感作機構の違いによるものと考えられた。
2.培養ヒト大動脈平滑筋細胞を用いて、ETの細胞増殖刺激作用に対する種々のサイトカインの影響を検討し、interleukin-1が特異的にETの効果を阻害する事を見いだした。この作用は、interleukin-1がプロスタノイド代謝に関与する酵素を誘導し、ETの細胞内情報伝達機構を変化させることによる。
3.ETA,ETBおよびキメラ受容体を発現したCHO細胞を用いて、ETによるadenylate cyclaseの活性調節を検討し、Gs,Gi各々のG蛋白質との共役に必要な受容体のサブドメインを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Fujitani Y.et al.: "Suppression of endothelin-induced mitogenic responses of human aoutic smooth muscle cells by interleukin-1β" J.Clin.Invest.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takagi Y.et al.: "Structural basis of G protein specificity of human endothelin receptorsi a study with endothelin A/B chimeras" J.Biol.Chem.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Enoki T.et al.: "Long-lasting activation of cation current by endothelin-1 in smooth muscle cells of rabbit aouta and mouse fibroblast" Br.J.Pharmacol.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi